こんにちは.shimonです.
このブログでは公務員試験の勉強の始め方・おすすめ参考書・勉強法・モチベーション維持の方法・健康法などを紹介しています.
基本的な考え方として,私は以下のように考えています.
1.勉強において重要なのは質?量?
「質より量」「量より質」,普段の生活でもよく耳にする言葉ですが,公務員試験勉強においてどちらが大切なのでしょうか?
私は質と量どちらも大切だと思っています.特に公務員試験のような長期間の勉強が必要で一定の学力を目指すものは,質の高い勉強を長期間継続することが重要です.
そして,勉強は質×量で成長します.どちらかが0ならば結果は0になってしまします.
つまり,どちらかを優先するのではなく,質・量のどちらも大切にする意識を持つべきです.
2.質
公務員試験のような科目数が多く範囲の広い試験において,勉強の質を意識することは重要です.
私が約2ヶ月の勉強で公務員試験に合格できたのは,質にこだわって勉強したためだと思います.
勉強中に予備校の説明会や公務員について書いてある本,ブログなどをたくさん見てきました.そこでは「短期間合格勉強法!」などが書いてありましたが,ほとんどは教養のみの試験や筆記試験のない職種を目指そうというものでした.
私が合格したのは,地方上級公務員です.志望理由が短期間で受かる職種だからなんて嫌でした.
勉強の質を上げるために意識していたのは以下の3点です.
・勉強の量を減らすこと
・勉強法
・思考法
3.量
勉強の量については,勉強の質に依存します.勉強の質をあげるほど,勉強の量は少なくて済みますよね.ただし,公務員試験は科目が多く,範囲が広いので勉強量が多いことは覚悟しておくべきです.
勉強量は少なければ少ないほど良いですが「私は頭が悪いからたくさん勉強しないと・・・」という人も多いです.その考えは大切です.需要なのは目標を達成するだけの勉強量をこなすことです.
よく天才と言われる人がいますよね.天才って少ない努力で大きな成果を挙げているひとと思っている人は多いのではないでしょうか?
しかし,天才と呼ばれている人は天才と呼ばれるだけの努力をした人です.努力できる環境を整えて,自分をコントロールし,毎日努力した人です.
本気で勉強に取り組む上で意識していたのは以下の3点です.
・モチベーション
・健康
・環境
piropu公務員とは
私は勉強の質を上げるために,①勉強量を減らす②勉強法③思考法,勉強の量を上げるために①モチベーション②健康③環境を徹底的に意識していました.
これらについてカテゴリーに分けて,このブログで紹介していきたいと思います.
ご興味あれば気になるものから見てみてください..