「受験勉強を通じて、体調管理に不安を感じている」「風邪などを引いて勉強できないことがあり、健康な生活を送るための方法を知りたい」このような方に向けて、私が公務員試験受験の際にしていた「週一回サウナ」をおすすめします。
受験勉強において健康は第一であり、「週一回のサウナ」に入ることで、健康を維持することができます。万全の状態で受験勉強、受験本番に向かうことは合格のために必要なことです。
▼目次
1.受験勉強における体調管理が重要な理由
2.健康管理においては「睡眠・食事」の2つが重要
3.受験勉強中に健康管理には「週一回サウナ」に入ることを勧める理由
それでは早速見ていきましょう。
1.受験勉強における体調管理が重要な理由
受験勉強をする上では、言うまでもないですが、体調管理は基本です。
重要だと考える理由としては以下のようなものがあります。
・予定通りに勉強できないと、学習不足はもちろん、モチベーションの低下につながる
・受験本番に体調を崩すと最大限のパフォーマンスを発揮できないことに加え、落ちた時に後悔が残る
健康な状態でもモチベーションを維持するのは難しいので、体調不良の時に勉強するのは大変難しいです。
試験本番に体調を崩して、受験自体できない事態や、受験できても最高のパフォーマンスが出せない場合、必ず後悔すると思います。何事もやりきることで次のステップに勧めるので、そのための準備は怠らないようにしましょう。
2.健康管理においては「睡眠・食事」の2つが重要
私は公務員試験受験時代に本気で健康管理していました。
元々病弱な私は、マルチサプリメントによって生活が激変した経験がありましたが、公務員試験を通じて睡眠と食事の2点を意識することで、健康を維持できると実感しました。
▼睡眠が重要な理由
・睡眠が不十分だと、眠気による学習効率低下が起こる
・勉強机で寝るのは時間の無駄
・身体を休め、回復するのは基本的に睡眠中
・睡眠中に記憶は定着する(らしい)
以下に理由を説明します。
▽睡眠が不十分だと、眠気による学習効率低下が起こる
私の実感としては、モチベーションややる気は考え方などによってコントロールできます。
モチベについては別の記事で解説をしています。
【具体的方法】公務員試験を独学で合格するためのモチベーションの維持方法
しかし、眠気については、寝ることでしか根本的な解決はしません。
十分な睡眠時間を確保すれば、眠気に襲われることはなくなるので、非常にシンプルなのですが、なかなか満足な睡眠をとっている人は少ないのかと思います。
私は基本的に1日8時間の勉強時間は確保していました。
▽勉強机で寝るのは時間の無駄
よく勉強中に眠気が襲ってきて、勉強机で寝ている人がいますが、あれは完全に無駄な時間ですね。
もちろん眠気によって勉強できないのであれば、寝ることは手っ取り早い解決策ではありますが、事前に十分な睡眠をとることで、机の上で寝る必要はなくなります。
無駄な睡眠に時間を取られてしまいますし、無理な体勢で寝ることは良い休息では無いですし、首を痛めたりしてしまう恐れもあります。
▽身体を休め、回復するのは基本的に睡眠中
身体を休めて、回復を促すのは基本的に睡眠中です。
公務員試験などの長期間の勉強においては、「毎日勉強すること」と「毎日回復すること」が重要です。十分な睡眠時間をとって、しっかりと回復することで、健康を維持することができます。
▽睡眠中に記憶は定着する(らしい)
これはよく言われていますが、記憶は睡眠中に定着します。
個人的に実感することはなかったのですが、休息に加えて記憶できる効果があるようなので、しっかり睡眠を取ることは重要ですね。
▼食事が重要な理由
・健康状態は栄養に左右される
・健康維持には胃腸を意識すること
・脳には糖分を与え、身体には水分を与える
・詳細は別の記事で解説をしています。
以下に詳細を解説します。
▽健康状態は栄養に左右される
健康は食事による栄養によって維持されます。
私は元々病弱で季節の変わり目には毎回体調を崩していましたし、熱はすぐにでるので、熱を出しても人より動けるようになる程でした←
マルチビタミンを取るようになってから大分変わったので、栄養は健康に大きく影響していることを実感しています。
▽健康維持には胃腸を意識すること
食事において、胃腸を考えるのはとても大事です。
というのも、人が1日3食の食事を消化するエネルギーはフルマラソンを走るエネルギーとほぼ等しいことを知っていますか?
食事を減らすことでエネルギー消費を大幅に減らすことができるので食事は2回程度に抑えたほうが、身体が軽くなることを実感できると思います。
また、睡眠の前に消化を終えることも重要で、睡眠の4時間前には夕食を取るようにしていました。
睡眠の前に消化を終えると、睡眠中の回復に使うエネルギーを身体の回復に使うエネルギーに使うことができます。
▽脳には糖分を与え、身体には水分を与える
脳には糖分、身体には水分を十分に与えることだけ意識するだけでも、健康的に受験勉強をするうえでは大きな変化があります。
疲労回復につながる内容で、別の記事で詳しく解説しています。
3.受験勉強中に健康管理には「週一回サウナ」に入ることを勧める理由
私は受験勉強中に健康状態を維持するためには、「週一回サウナ」をおすすめしています。
理由は以下の通りです。
・受験勉強中は座りっぱなしによる運動量の低下が問題
・受験勉強は基本的に冬がメインなので、体調を崩しやすい
・サウナは”興奮”と”休息”の使い分けができ、受験勉強にメリットが大きい
なお、サウナを入る上で、私が意識しているのが以下の内容です。
・交感神経を刺激(サウナ、熱いお湯)・・・目覚まし.朝や積極的に動きたい前.
・副交感神経を刺激(露天風呂、ぬるめのお湯で半身浴)・・・疲れを取りたい、夜寝る前
よくサウナに入る人が「整える」という表現を使いますが、私は交感神経と副交感神経を正常に戻す行為を「整える」ことだと考えています。
サウナや熱いお湯に浸かり、水風呂に入ることは、血管の短期的収縮によって、血流を活性化させます。血流が増えることで、体が活動状態になることや、交感神経が刺激されて、目が覚めて頭がスッキリとする効果があります。
露天風呂やぬるめのお湯に長く浸かることは、ゆっくりと身体を温めます。外的な熱ではなく、徐々に身体の内側から温めることで、発汗作用による水分の循環、副交感神経を刺激し、身体が休息状態への移行などが期待できます。
受験シーズンは夏の暑さと、室内のキンキンに冷えたクーラーによって、身体の神経は正常でなくなっています。そんな時こそ、サウナで身体を整えましょう。
私は公務員試験受験中に週一回はサウナに言っていましたが、風邪を引くことも無く、本番を迎えることができました。
受験勉強においては体調管理は基本ですし、受験勉強は冬に行ったり、季節の変わり目に体調を崩さないために、「週一回サウナ」は非常におすすめです。
週一回サウナに入るためには1回600円程度、月3000円弱程度しかかかりません。体調を万全にして、受験勉強も集中できると考えれば、決して高い金額では無いと思います。
以上になります。
質問などありましたら、ご気軽にご質問ください!