「公務員試験勉強の方針に悩んでいる」「公務員試験に短期間合格するための具体的方法を知りたい」「公務員試験にはどんな勉強法が適しているのか知りたい」このような疑問に答えます。
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し、約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました。
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】です
教養択一:17点/40点
専門択一:11点/40点
▼読者へのメッセージ
公務員試験は基本的に1000時間から1500時間の勉強時間が必要であると言われています。しかし、私は公務員試験受験を通じて、無駄な勉強を省けばもっと短期間で合格することができると思いました。
そこで重要なのは1つの勉強方針といくつかの勉強法です。公務員試験において方針は1つで「過去問から勉強する」こと。勉強法に関しては「いくつか試して合うものを少し」が最適だと感じています。
あなたが最短で合格できるように、最適な勉強方針と勉強法を解説します。
それでは早速見ていきましょう。
▼公務員試験における勉強方針はひとつ【過去問から勉強する】
公務員試験の勉強の方針に関して考えたことはありますか?
私は公務員試験の勉強は「完全に無駄な勉強」だと思っていたので、少ない勉強量かつ最短で合格することだけを考えていました。
公務員試験はあくまで採用試験です。資格試験などとは異なり、勉強の内容が仕事に直結するわけではありません。公務員としてのある程度のレベルを確保するため、または受験生のなかで優秀な(勉強ができるという意味で)人材を採用するためでしかありません。
▽公務員試験勉強の最適な勉強法は「過去問による勉強」
最適な勉強法としては「過去問による勉強」が結論です。
理由は以下に示すとおりです。
・公務員採用の基準を一定にするため試験難易度による変動はできるだけ少なくしたい
・試験を作成するのは大変なので、過去問を参考に楽に問題作成をしたい
・実際に多くの過去問が出題されている
公務員も仕事として過去問を作成しています。同じ効果を得るのであれば、楽で安定感のある問題作成方法の方が良いので、過去問が繰り返し出題されています。
実際それでも、対策が難しく、平均点なども一律に上昇していないことを考えると、間違った試験方法ではないのだろうと思います。
そもそも、「過去問が重要なんて知ってるよ!」「すでにスー過去で勉強しているし無駄な情報だ!」なんて思われてしまうかもしれませんが、ここでいう過去問による勉強法は「過去問の載っている問題集」を解くこととは少し違います。
▽試験直前に点数が伸びる人が多い理由
公務員試験では試験直前1ヶ月で点数が伸びる受験生が多いのはご存知でしょうか?
試験直前となり切羽詰まることでやる気が上がることもあるかもしれませんが、最も大きな理由としては「年度ごとの過去問を解く」からです。
公務員試験勉強では過去問を最後の総仕上げとして取っておく人が多いです。それまではスー過去などの過去問を基にした問題集を解き、最後まで過去問を取っておく。
▽なんで最後まで過去問をとっておくの?
私は直前期の勉強を初めからやれば最短で合格できるという簡単な方針から勉強し始めました。過去問による勉強法が最も点数が伸びるのであれば、最初からやらないのはおかしくはありませんか?
以上の理由により、公務員試験の最適な勉強方針としては「過去問から勉強する」ことです。
過去問の重要性に関しては別の記事で解説しています。
【保存版】公務員試験の過去問の入手方法【具体的方法は5つだけ】
過去問の入手方法に関しては、国立国会図書館と人事院に請求する方法の2つを紹介しています。
【過去問】国立国会図書館における公務員試験の過去問を入手方法【具体的な手順・費用も解説】
【過去問】人事院における公務員試験の過去問を請求方法【具体的な手順・費用も12枚の画像で解説】
▼公務員試験の勉強法は「複数試して合うものを少しだけ」【私は2つだけ実践しました】
公務員試験の勉強方針に対して、公務員試験の勉強法は人それぞれ適したものが異なると思います。
読んで覚える人や書いて覚える人がいるのは人それぞれ、覚えやすかったり、やりやすい勉強法が違うためです。
▽自分に適した勉強法を見つけるためにはどうするか
自分に適した勉強法を見つけるためには、試してみるしかありません。私も公務員試験勉強を通じて複数の勉強法を行なってきましたが、自分に合うものは2つだけでした。
▽勉強法はたくさんいらない
勉強法はたくさんはひつようありません。自分に適した勉強法を見つけても、勉強法をこなすのに労力を使ったり、勉強するのに苦労するようでは意味がないためです。
自分が本当に覚えやすい、取り組みやすかったりするものを2つくらいまでが最適だと思います。
▽私が利用していた2つの勉強法
私は公務員試験勉強を通じて以下の2つの勉強法を利用していました。
・7回読み勉強法
→暗記したいものを7回読みことで覚える勉強法です。
・正文化勉強法
→問題を解く上で正しい文章に直すことで暗記する勉強法です。
私は2つの勉強法の使い分けとしては単純暗記が必要なもの(公式・体系・専門記述)は7回読み。問題暗記が必要なもの(知識問題)は正文化といった感じで使い分けていました。
勉強法については別の記事で詳しく解説しています。
▼まとめ
勉強法は1つ・・・根本の方針は1つで良い【過去問から勉強する】
暗記方は2つ・・・何を暗記したいのかで分ける。暗記法はシンプルにした方が良い。
以上になります。
ご質問等があればご気軽にどうぞ!