公務員試験を受験する上で「どんな服装で行けば良いのだろう・・・」「マイナス評価にならないようにしたい・・・」という方はたくさんいます.
私の経験をもとに,一次試験と二次試験における私服とスーツの比率を解説します.また,この服装で行けば100%問題ない服装も解説するので,服装に迷っている人は参考にしてください.
▼本記事のテーマ
公務員試験の服装について
▼目次
1.公務員試験の服装の比率(一次試験)
2.公務員試験の服装の比率(二次試験)
3.公務員試験における,100%問題ない服装について
▼読者へのメッセージ
公務員試験を含めた,就職活動において,服装で不安に思う時間は無駄です.そんなに気にすることないよ?と言う目線で記事を書きました.
今まで,学生をやってきて,社会人のルールがわからないとは思います.しかし,既卒で公務員試験を受験した私目線では,服装なんでなんでも良いと思っています.
ただ,不安に思う人に向けて,実際の試験会場の雰囲気や,100%問題ない服装について解説してみました.多少参考になれば幸いです.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験の服装の比率(一次試験)
公務員試験における,一次試験は筆記試験が実施されることが多いと思います.
私は筆記試験を4つ受けています.その中での情報を説明していきます.
▼おおよその比率
公務員試験の一次試験(筆記試験)の私服とスーツの比率は,おおむね8:2(私服:スーツ)程度だと感じました.
もしかしたら,少数派のスーツが目立っていたので,実施の比率はもっとスーツ派が少ないかもしれません.
スーツで来ているのは,若干大人しめの人が多かったかもしれません.ただ,悪目立ちするほど少ない人数でもないですし,「スーツで来てる人もいるんだなあ」程度の認識でした.
もちろん,筆記試験で服装が審査されることはないので「スーツで来ないと減点される・・・」といった不安は無用です.就活は全てスーツですると決めているなら,いいのではないでしょうか?
私はスーツより,私服の方が過ごしやすく,実力を発揮できると思うので,私服で受験しました.
具体的にはTシャツに羽織れるものを一枚着ていき,室温によって調整できるようにしました.会場や受験生の密度によって室温は大分違うので,対策はするべきです.
半袖Tシャツで快適な会場もありましたし,上着を羽織っても寒くて,タオルを首に巻いていた会場もあります.
2.公務員試験の服装の比率(二次試験)
▼おおよその比率
公務員試験における,二次試験は面接試験が実施されることが多いと思います.
私は受けた面接では,100%がスーツだったと記憶しています.私服で来たらかなり浮いていたと思いますね.
基本的に公務員における仕事中の服装はスーツです.相手がスーツの現場でそこの採用試験に来ているなら,スーツで受験するのが一応のマナーだとは思います.
あとは,スーツは私服よりもセンスが出にくいので,マイナス評価がつきにくいことはあります.最低限の服装マナーとして,シワのないシャツとスーツ,綺麗な靴や鞄,髪などの身だしなみは気をつけるべきです.真夏の試験であえてジャケットまで着て,汗だくな人はダメですよ.
▼スーツ
暗めのネイビー・チャコールグレー・ブラックの無地が多いです.
あんまり派手な色や柄でもダメではないですが,新卒でそれは単純に格好良くないと思います.
最も大事なのは,サイズの合った清潔なスーツです.就活の時期は汗で汚れるので,衣類スチーマーやクリーニングに出して清潔に保ちましょう.
▼鞄・靴・ベルト
そこまで気にしている受験生がいるかは不明ですが,鞄・靴・ベルトは色を統一することがマナーとされています.社会人でそのマナーが常識になっている方から見れば,しっかりしていない人だと判断される可能性もありますね.
ここでも最も大事なのは清潔さです.汚れていたら拭いてから面接に挑みましょう.
▼シャツ
シワシワのシャツではダメです.アイロンをかけるかクリーニングに出して,綺麗なシャツを着ましょう.私はめんどくさがりなので,毎回クリーニングです.安いとこだと一枚100円以下なので,社会人時代は常にクリーニングでした.
▼ネクタイ・ジャケット
私は公務員試験の面接では一度も使用していません.大体の自治体が5月からクールビズなので,ネクタイジャケットは不要です.シャツだけは厳密なマナーで言えばNGですが,そこまで気にする人もいません.私はなるべく軽装で居たいので,クールビズで面接をしました.
▼髪型
清潔感のあるものであればなんでもオーケーです.派手な髪色やロン毛の男性は良くはないと思いますが,就活サイトの情報ほど気にすることもないと思います.ツーブロックでも問題ありませんよ.
3.公務員試験における,100%問題ない服装について
公務員試験における,現状と推奨される服装について説明しました.
公務員試験における100%問題のない服装ですが,受験要項や案内に記載しているものであれば何の問題ありません.極論言えば,服装について説明がないのであれば,全部私服で行っても大丈夫です.
ただし,大事なポイントとしては,自分のパフォーマンスが最大限発揮できる服装にすることは意識しましょう.
スーツじゃないと原点なのではないかと不安に思う人は,スーツを着れば良いです.私服で楽な服の方が,実力を発揮できるのであれば,私服で受験するべきです.
面接で,なぜ私服で来たんですか?と聞かれた時に「スーツと指定がなかったので,自分が最大限のパフォーマンスをだせる服装で来ました」と自信を持って言うことが重要です.「みんなが私服だと言っていたので,私服で来ました」という人よりも,仕事ができそうだと思います.
社会人の意見としては,最低限のマナーがあれば好きな服を着れば良いと言う人が大半だと思います.
あなたが,最大限の実力の出せる服装で,合格できることを祈っております.
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!