公務員試験受験生に限らず、就職活動を通じて面接の試験は行われます。
面接試験は苦手な人が多く、苦手意識を持っているひとの多くは人に話していて「結局、何?」と言われた経験があるのではないでしょうか?
面接において、そのような印象を持たれてしまわないように、具体的な対策方法を解説しました。
結論としては、面接対策としては当たり前といっても良いのですが、「結論から話すこと」です。これだけできれば、「結局、何?」と言われる心配は無くなります。
▼本記事のテーマ
面接で「結局、何?」と言われないための絶対的な対処法
▼目次
1.人と話す中で「結局、何?」と言われる人は公務員試験でも注意が必要
2.結論から話すことは、簡単かつ伝わりやすい話し方です
3.面接対策としての話し方、話す内容については、面接官の視点を意識しよう
▼読者へのメッセージ
面接においては、いかに面接官にわかりやすいように、自分のアピールをすることが重要です。
その上で、結論から話すことは簡単で、わかりやすい方法です。
具体的に公務員試験の面接における方法を解説していきます。
それでは早速見ていきましょう。
1.人と話す中で「結局、何?」と言われる人は公務員試験でも注意が必要
公務員試験は筆記試験と面接試験が主に選考方法となっています。
最近では人物重視という名目で、面接の配点が高くなっているけいこうがあります。
その上で、公務員試験の受験生は面接が苦手な人が多い傾向にあります。
面接が苦手な理由としては
・人前で話すのが苦手
・考えを自分の言葉で話すのが苦手
・筆記試験のように答えが決まっていないものへの対策方法がわからない
上記のような理由があると思います。
この中で、考えを自分の言葉で話すのが苦手な方は、人と話す中で「結局、何?」と言われた経験があるのではないでしょうか。
結局、何?と言われてします原因としては以下の理由があると思います。
・自分の中で内容がまとまっていない【自分も理解できてない】
・話す順番がめちゃくちゃで、相手に伝わらない【話し方を知らない】
詳細を以下に示します。
▼自分の中で内容がまとまっていない【自分も理解できてない】
人に話す上では、自分が理解できていない内容に関しては、伝わりません。
自分が理解できていない内容を人に理解してもらえるはずがないですよね。
基本的に面接では、志望動機ややり遂げたいことなどについて問われますが、自分の中で自信を持っているものしか、相手には伝わりません。
なんとなく、「公務員は楽そう」「福利厚生がいいから」などの理由は、自信を持って言える公務員の志望動機ではありません。
他に楽そうな仕事があればそれで良いということですからね。
志望動機はとても重要です。別の記事でも解説しているので、よろしければ見てみてください。
【社会人向け】公務員転職における志望動機について【社会人3年目の転職】
▼話す順番がめちゃくちゃで、相手に伝わらない【話し方を知らない】
人に話す上では、伝え方を意識しましょう。
いくら素晴らしい内容でも、誰にも伝わらなかったら無価値です。
伝え方が9割という本が、大ヒットしていますが、その通りだと思います。
伝え方に関しては、話し方や文章の構成など様々な対策があります。上手く話せないひとは、その方法を知らないだけなので、方法を調べて、日常から意識することで、確実に改善します。
2.結論から話すことは、簡単かつ伝わりやすい話し方です
それでは、公務員試験においてどのように話したら良いのでしょうか?
具体的な方法としては「結論から話すこと」。この一点を意識すればオーケーです。
結局、何と言われるのは、相手に結論が伝わらないことが原因です。
それであれば、結論を先に行ってしまえば、伝わらないことがなくなるので、結論から話すことが重要になってきます。
▼結論から話すと、理解のしやすさが段違い
基本的に、人は人の話をほとんど聞いていません。
話が下手だったり、長くなるとその結果は顕著になります。
そのために、面接においては結論から話すことが推奨されています。
結論から話すと、面接官は「これから、結論に至った理由をはなすんだな・・・」と話を予想しながら聞いてくれます。
何にも情報がないと、理解しにくいことも、結論を先に言ってくれて、その理由についてこれから話すんだろうなと予想して聞いた方が、圧倒的に理解しやすいです。
▼結論を話すと、理由を話さざるを得ない
話の中に説得力や経験があると、内容に深みを持たせてくれます。
結論を先に話す場合、理由を話さざるを得ませんよね。結論を言ってから、「なぜなら~だから」という理由を2,3個付け加えることで、話す内容に説得力を持たせてくれます。
3.面接対策としての話し方、話す内容については、面接官の視点を意識しよう
面接対策において、重要なのは面接官の視点を意識することです。
面接はあくまで面接官が評価するので、評価する対象がどんな視点を持っているかは重要です。
面接官の意識については、別の記事で解説しています。
話し方については「結論から話す」以上の方法はないと思っています。
社会人として、わかりやすいく伝えることは重要ですし、そのために「結論から話す」ことは誰もが実践している内容です。
また、質問の回答や志望動機を真似すると、また同じこと言ってる受験生だと思われてしまいますが、話し方に関してはそんな心配は不要です。
「結論から話す」ことは基本かつ最も伝わりやすい話し方です。
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!