公務員試験勉強中の多くの受験生は「筆記試験にとりあえず合格しないといけないから,論文は後回し」と考える人が多いです.
しかし,実際は筆記試験よりも配点は高い職種が多いのが,論文試験です.今からできる論文対策について解説します.
▼本記事のテーマ
今からできる論文対策
▼目次
1.公務員試験の論文が抜群に得意な人なんてごくわずかです
2.今からできる論文対策は時事ニュースを見ること
▼読者へのメッセージ
公務員試験における論文試験は,ないがしろにしがちですが,重要な科目です.
しかし,十分な対策を取らない受験生が多く,直前期になって「論文の書き方がわからない」「問題に対する自分の意見が思い浮かばない」という声が多く聞こえます.
私が今からやれる,論文対策の勉強法を解説しましたので,参考にしてください.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験の論文が抜群に得意な人なんてごくわずかです
公務員試験において,論文試験は,教養試験や専門試験に並ぶ重要な科目です.
しかし,受験生の多くは「筆記試験でとりあえず,ボーダーをとること」を目標に勉強をしています.
そうすると,論文試験の準備は結局後回しになります.そして,模試などで一回平均点くらいはとったことがあったり,なんとなく書いても点数になるかもと考えて,勉強をしません.
そうです,完全に私の話です←
そして,直前になって,付け焼き刃の対策をして,究極に狭めたテーマについてテキストを読む程度で,試験に挑んでいました.
このような話は私に限ったことではなく,多くの受験生が同じような道を辿っています.
そもそも,文章を考えて書くことが苦手な人も多いですし,論文が抜群に得意な人はごくわずかです.その中で,評価される論文を書くためにはどうすれば良いでしょうか?
論文試験において,試験官が重要だと考えるポイントについて以下に示します.
・誤字・脱字・読みやすい文字
・時事の問題に関する知識・それに対する理解
・時事の問題に関して,自分の意見を持ち,まとめる能力
・自分の意見を読みやすくまとめて,文章に残す文章力
以下に詳細を示します.
▼誤字・脱字・読みやすい文字
まず大前提として,文章には読みやすい文章と読みにくい文章があります.
文字は綺麗汚いの前に,読みやすい字と読みにくい字があります.
間違いのなく・丁寧に書いた文字で,読みやすい文章を書くことが,理解のしやすさに関わるので,基本として当然に押さええておきましょう.
文章に関しては,面接カードを書く上でもいくつかのポイントがあります.別記事で解説しています.
▼時事の問題に関する知識・それに対する理解
論文試験は官公庁で話題になっている時事問題について,資料やグラフ,事前知識から文章で解答する記述式の試験です.
時事問題の趣旨や,問題点,改善点,対策政策を知っていることが,そのまま論文の質に関わります.
▼時事の問題に関して,自分の意見を持ち,まとめる能力
論文試験においては,時事問題に関して,自分はどう思っているのか,それをまとめる能力が求められます.
これは具体的な政策を提案することも重要ですが,それ以上に,様々な広告媒体から情報を得て,自治体等が行なっている対策を知り,自分の言葉でまとめることが重要です.
▼自分の意見を読みやすくまとめて,文章に残す文章力
公務員試験の論文において,素晴らしい文章や政策を提案するようなことは期待できません,
それよりも,人の意見をまとめて,自分の意見を記述する能力は評価されます.
2.今からできる論文対策は時事ニュースを見ること
具体的に今やるべき論文の対策ですが,時事に関するニュースを見ることが良いと思います.
論文を書くためには時事問題に対する理解が必須です.現時点で公務員試験勉強を始めている受験生の優位性としては,時事問題を体感的に感じつつ,ニュースに触れることができる点です.
もちろん教養試験や専門試験の勉強は重要なのですが,学問的な勉強が最も伸びるのは,試験直前期(2~3ヶ月前)あたりです.
人間は基本的に,切羽詰まらないと追い込まないので,直前期に最も点数が伸びます.
時事問題も同じことが言えますが,試験の半年前から勉強を開始したひとと,1年前から開始した人の違いは,時事問題を体感的に意識してきたかだと思います.
時事問題を勉強することは,教養試験・専門試験・論文試験・面接試験の対策になります.
なお,時事問題に関しては,別の記事で解説しています.
時事ニュースを見ることは,新聞を読む習慣がない人や,テレビを見ない人にとっては,難しい面もあります.
おすすめの時事問題を触れる媒体を以下に示します.
・SNSによるウェブニュース
・ウェブニュースをまとめた,私のtwitterアカウント
以下に示します.
▼SNSによるウェブニュース
今はたくさんの媒体からSNSに記事が投稿されています.
私のオススメは,日顕電子版アプリやYahoo!ニュースなどのアカウントを登録したり,フォローすることです.
短い文章で,気になるものがあったら,記事の中身を見てみましょう.
▼ウェブニュースをまとめた,私のtwitterアカウント
そもそも,何が公務員試験における重要な時事ニュースなのかわからない人も多いと思います.
私のtwitterアカウント「@piropu_koumuin」では,公務員試験に出題されそうな時事ニュースを定期的に投稿しています.
上に示したような,広告媒体を常にチェックしており,前年の公務員試験に合格した目線で,良記事を解説,紹介しています.
よろしければフォローいただけると嬉しいです.
合わせて,このブログの新規記事紹介もしています!
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!