「公務員試験勉強をしているけど、勉強中にスマホを触ってしまう」「勉強中にスマホを止める具体的な方法を知りたい」このような疑問に答えます。
▼読者へのメッセージ
私はSNSが好きで、InstagramやTwitterなどは常に見たくなってしまいますし、実際にスマホがなっていなくてもバイブレーションを感じてスマホを見てしまいます。
そんなスマホ依存症な私の公務員試験勉強におけるスマホをいじるのを止める方法を紹介します。この方法はスマホを手放す必要はありませんし、無料で、明日から実践することができる方法です。スマホ自体は情報収集において便利な道具ですし、正しい使い方をすればよいのです。
それでは早速見ていきましょう。
▼勉強中にスマホをいじらないようにする方法は1つ【勉強する空間では使わないと決める】
勉強中にスマホをいじらないようにするために、私が決めたことは「勉強する空間ではスマホを使わない」ということだけです。
私は主に予備校の自習室で勉強をしていましたが、自習室ではスマホを使わないことを決めていました。逆に休憩室、昼食のコンビニ、予備校の受付、行き帰りの電車の中ではスマホを使っても良いのです。このように決めることで、以下のようなメリットを感じました。
・勉強したいのにスマホを触ってしまうことを無くせる
・スマホは休憩中や食事中などの少ない時間で使う方が満足度が高い
詳細を以下で説明します。
▽勉強したいのにスマホを触ってしまうことを無くせる【集中力も上がる】
公務員になりたいので、公務員試験勉強をしています。それなのに、勉強中にスマホを触ってしまうのであれば、防ぐ努力をまずしましょう。
やるべきことに集中するためには環境を整えることは大切で、今が勉強できない環境にいるのであれば、勉強できる環境に移動すればよいのです。
勉強するには環境づくりに関しては別の記事で解説をしています。
【勉強できない環境】公務員試験に合格するための勉強する環境作り
▽スマホは休憩中や食事中などの少ない時間で使う方が満足度が高い
スマホを触る場所を制限することで、「時間・通信量・脳の情報処理量など」さまざまなものを節約することができます。また、だらだらと長時間スマホを見るよりも、短時間でサクッとチェックした方が、SNSを楽しめます。時間を限ることでより充実した楽しみ方ができるので、生活自体も充実します。
勉強できない理由のほとんどはスマホである理由に関しては別の記事で紹介しています。
【公務員試験】学生が勉強できない理由の約80%はスマホ【勉強に集中できない人向け】
以上になります。
ご質問等があればご気軽にどうぞ!