公務員試験の裏技を知りたい人
「問題を解かずに,正解を当てたい・・・」
「偶然でもいいから合格したい・・・」
このような悩みに答えます.
▼本記事のテーマ
公務員試験の裏技について
▼目次
1.公務員試験の裏技について考える
2.裏技①文章理解
3.裏技②数的処理
▼読者さんにメッセージ
この記事では,公務員試験における,筆記試験の裏技について書いています.
もちろん,裏技など使わず実力で解くことができるのが一番です.ただし,時間がなかったりした時に適当に選択肢を選んで,正解できたらいいなと思った経験は誰しもあるのではないでしょうか?
この記事では,公務員試験についての裏技として「選択肢を見るだけで,正答を当てる」テクニックについて解説しました.信憑性は一切ありませんが,私の受験経験から当てはまると思ったことです.
藁をもすがる思いの受験生に向けて,少しでも役に立てれば幸いです.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験の裏技について考える
公務員試験の筆記試験において,なぜ裏技があるのでしょうか?
私は以下のように考えることで,裏技について考えました.
・公務員となるべき人を採用するため
・公務員の人事制度から
・筆記試験作成は人が行うため
以下に詳細を説明します.
▼公務員にふさわしい人を採用するため
公務員とは高い倫理観や公平性が求められる人材です.
そして,公務員試験とはそのような公務員を採用するための試験となります.つまり,公務員試験における筆記試験も公務員に求められる内容を出題することが考えられます.
つまり,特定の人種・民族・国などを誹謗中傷するような選択肢は正答にならないような傾向があります.
▼公務員試験の人事制度から
大部分の自治体はジョブローテーション方式が採用しています.
ジョブローテーションとは,様々な部署や政策について経験することによって,ゼネラリストとしての人材を育成させるために実施されるものです.公務員試験を管轄している人事部門の職員の例外ではありません.
しかし,ジョブローテーションによって,人材が入れ替わっていく過程で,試験の難易度や目的がコロコロ変わってしまうことは自治体にとって悪影響です.
そのため,以前に出題した内容を参考にして,問題を作成しています.それにより試験の難易度は安定し,職員の作業自体も簡素化することができます.
そのため,公務員試験における過去問の利用は重要です.
過去問の重要性については別の記事でも紹介しています.
▼筆記試験作成は人が行うため
筆記試験は職員によって作成されています.作成のプロセスは科目によってさまざまですが,共通しているのは問題・選択肢ともに人が作成しているという点です.
そして,人が作成するとなるべく綺麗な形を求めてしまいます.例えば,30と37の2つの数字があった場合,どちらが好きかと聞かれれば,なんとなく30の方が好きな人が多いと思います.
これは感覚として,形が綺麗だからという理由だったり,計算する上で2で割れないといったイメージがあるためです.このように人として数字に対するイメージは綺麗なものを選択するケースが多いことが考えられます.
以上のような考えによって,公務員試験の裏技について考えていきます.ただし,裏技が考えられるのはすべての科目ということはなく私は2つの科目のみに適応すると考えています.
・文章理解
・数的処理
以下にそれぞれについて説明していきます.
参考書として公務員裏技大全がありますが,気になる方は購入してみても良いと思います.
2.裏技①文章理解
ここからは具体的なケースを紹介していきます.
公務員試験における文章理解は筆者の意見に対して,内容を把握したり,趣旨を見つけることが求められます.その上で,筆者の考えが「差別的表現」や「倫理上問題がある」ものの場合,公務員試験における筆記試験としては不適当です.
具体的には以下のような選択肢は正答でない場合が多いと考えられます.
・常識から離れているもの
・良識から離れているもの
・限定的表現
・否定的表現
以下に詳細を説明します.
▼常識から離れているもの
公務員は常に,住民から見られる立場にあります.そして,常識のない公務員がいたら,住民から強い非難やクレームをもらうことがあります.このように常識ある人間を公務員としては採用したいと考えているため,正答ではない可能性が高いです.
具体的には「税金は,金持ちからのみ徴収すべきである」のような選択肢は不正解であるということです.
▼良識から離れているもの
良識とは「偏らず適切.健全な考え方」のことです.公務員としては,公平性が求められるので良識から離れているものは不正解の可能性が高いです.
具体的には「ジョンは毎朝,犬を蹴るのが日課である」のような選択肢は不正解であるということです.
▼限定的表現
限定的表現とは「絶対~だ」のような,これ以外の可能性はないといった表現です.公務員としては,絶対~だといった責任をすべて負うような表現はしにくいです.この記事も絶対当たる!とは言えないので,あくまで参考までに←
▼否定的表現
否定的表現とは「太郎くんやっていることは,全く意味がない」のような表現です.公務員として,否定的な表現をしたところで百害あって一利なしなので,不正解な可能性が高いです.
これらの選択肢は,現代文・英文ともに共通で不正解の可能性が高いです.
3.裏技②数的処理
数的処理は公務員試験において,数字が選択肢に与えられる問題です.前述しているように,問題作成を人が行うことにより,綺麗な数字が正解の選択肢であることが多いです.
具体的には√5と√7の選択肢があったとしたら,√5の方が正解選択肢の可能性が高いです.
これはあくまで私の経験ですが,数的処理の問題でわからないものがあったときに,綺麗な選択肢を選ぶとして,50%程度の正解率かなと思っています.5択の選択肢で半分正解なら儲けものです.
▼まとめ
・裏技はあくまで最終手段
・文章理解は常識・良識・限定・否定表現に注意
・数的処理は綺麗な数字が正解
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!