教養科目の勉強法が知りたい人
「教養科目が苦手なので,勉強法が知りたい・・・」
「教養科目の勉強のポイントが知りたい・・・」
このような疑問に答えます.
▼本記事のテーマ
教養科目の対策と勉強法
▼目次
1.教養科目の出題傾向
2.教養科目の勉強のポイント
3.教養科目の勉強方針
4.公務員試験の教養科目の勉強法・参考書
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し,約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました.
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
専門記述に関しては全く勉強していなかったため,模擬試験開始後すぐに退席しました.あまりに早い退席に,まわりがどよめきましたが颯爽と帰りました.←
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】
教養択一:17点/40点
専門択一:11点/40点
▼読者さんにメッセージ
この記事では,公務員試験に必須の勉強である教養科目について,対策と勉強方針を説明しています.
この記事を読むことで,効率的な教養科目の勉強方針がイメージできるようになります.
教養試験を苦手にする方が多いと思います.この記事によって教養科目が得意になるきっかけにしていただければ幸いです.
それでは早速見ていきましょう.
1.教養科目の出題傾向
教養科目試験は,数的処理や文章理解などの様々な科目が出題されています.教養択一試験とは2分野・4系統・22科目から構成された択一式の試験です.各試験種ごとに出題される科目が違うため,希望する試験種ではどのように出題されているか確認しましょう.
▼教養択一試験 科目別出題数一覧
※TACホームページより引用
▼教養科目と専門科目違い
職種によっては専門科目を試験に出題しないものはありますが,教養試験を出題しない試験種は少ないです.(そもそも筆記試験を出題しない試験種もありますが)
これは,高い倫理観や責任感を期待される職員を採用する上で,基礎的な知識や知能を有したものを採用するために教養試験を出題していることが予想できます.
公務員試験の筆記試験が出題されている意義については別記事で解説しています.
▼教養科目が苦手な人が多い理由
教養試験は専門科目よりも,苦手意識を持つ人が多いです.その理由としては,以下の3点が挙げれます.
・科目数の多さ
・勉強範囲の広さ
・出題予測しづらい事
以下に詳細を説明します.
▽科目数の多さ
教養科目は先ほども言ったように,22科目から構成している択一式の試験です.今までの人生で一つの試験のためにこんな多くの科目を勉強したことはありません.
さまざまな試験がありますが,これほど多くの科目を出題する職種はなかなかありません.
真面目に全ての科目を勉強しようとすると限りなく時間がかかりますし,そこまで長期間勉強ができる人はなかなかいないと思います.そこで,科目数の多さから,勉強の全体図が見えず苦手意識を持つ人が多いと思います.
▽勉強範囲の広さ
科目数の多さに加えて,それぞれの勉強範囲も非常に広いです.
大学受験で出題される化学・物理・生物などが概ねそのままの出題範囲になっています.それが22科目あると考えると,苦手意識を持ってしまいますよね.
▽出題予測しづらい事
科目数が多く,勉強範囲が広いことによって,出題予測がしづらくなっています.
出題予測がしやすいなら,範囲を絞った勉強ができるため,勉強量を減らすことが可能です.教養科目試験では予想がしづらいことで点数に繋がりにくい特徴があります.
2.教養科目の勉強のポイント
苦手な人が多い教養科目において,勉強のポイントは以下の3点です.
・一般知能分野の攻略
・効率的な学習
・ボーダーを意識
以下に詳細を説明します.
▼一般知能分野の攻略
教養科目試験において,一般知識分野を攻略することが重要です.一般知識分野は文章理解と数的処理です.
国家一般で27/40・特別区で28/40・地方上級(関東型)で21/40の割合を占めるので,一般知識を制するものが教養試験を制すると言っても過言ではありません.
▼効率的な学習
一般知能分野に比べて,一般知識分野(社会科学・人文科学・自然科学等)は単純暗記で対応できるものが多いです.
しかし,先ほども言った通り範囲が膨大のため効率的な学習を進めることが攻略のポイントになります.
▼ボーダーを意識
筆記試験を合格するためにはボーダーラインを意識する必要があります.一般的には6割程度がボーダーになることが多いため,全ての科目をこなす必要がありません.
戦略を考えて,ボーダーを超えるための勉強を意識しましょう.
3.教養科目の勉強方針
傾向とポイント抑えた上で,どのような勉強をしていけば良いでしょうか.私は以下の2点を意識していました.
・教養科目の勉強はトレーニングと暗記に分ける
・捨て科目を作り,捨て科目も勉強する
以下に詳細を解説します.
▼教養科目の勉強はトレーニングと暗記に分ける
教養科目において,科目ごとにトレーニング科目と暗記科目に分けて勉強していました.
▽トレーニング科目
トレーニング科目は過去問通りに出題がされない,文章理解や資料解釈などの科目です.
これらは過去に出題されたものが出ることはないので,本番で問題を解くための力を身につけるためのトレーニングが必要な科目です.この力は一朝一夕で身につくものではなく,サボるとみるみるうちに失われるため毎日のトレーニングが必要です.
イメージとしは筋トレと似ています.トレーニングを継続しないと,筋肉はみるみる落ちていきます.前日だけ筋トレをしても当日マッチョになれません.
ある期間のトレーニングによって本番で実力を発揮することができます.
逆にトレーニングを積むことで,本番は安定的に実力を発揮できます.問題による影響が少ないため受験生にとっては最も重要な勉強と言えます.
▽暗記科目
暗記科目とは数的処理(資料解釈を除く)と一般知識科目です.数的処理は出題数が最も多いので公務員試験においては捨てられない科目です.一般知識科目は出題数に対する勉強範囲が非常に多いため,コスパが悪い科目です.
この暗記科目で得点するために効率のよい勉強をする必要があるため,過去問の利用が重要です.過去問を暗記するように勉強することが最も効率的な勉強法だと思います.
過去問の重要性については,別の記事で紹介してます.
▼捨て科目を作り,捨て科目も勉強する
公務員試験はボーダーラインを超える勉強をすることが重要なので,捨て科目を作ることが重要です.私は,一般知識分野において英語を捨てましたし,一般知能分野においては社会科学や人文科学は捨てています.
ただし,捨て科目も勉強をすることで,点数の底上げをしていきます.捨て科目については別記事で紹介しています.
4.公務員試験の教養科目の勉強法・参考書
教養試験の科目別の具体的な勉強法や参考書などは別の記事で解説をしています.
▼文章理解(現代文・英文)
▼数的処理(数的推理・数的処理・空間把握・資料解釈)
【数的推理】【判断推理】数的処理を得意科目にしよう※おすすめ参考書も紹介
▼自然科学
▼人文科学
【人文科学】世界史・日本史・地理・思想,文学芸術は好きな人だけ勉強しよう
▼社会科学
▼時事問題
▼まとめ
・教養科目は一般知識分野が重要
・効率的な勉強でボーダーを超える勉強をする
・教養試験の勉強はトレーニングと暗記
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!