政治学は専門試験の政治系科目のうち,出題数の最も多い科目です.予備校などでも,憲法・民法・行政法・ミクロ・マクロなどと並んで,優先的に勉強することが推奨されています.
適切な対策をして,得意科目にしていきましょう.
▼本記事のテーマ
政治学の出題内容・勉強法
▼目次
1.政治学の内容
2.政治学の勉強のポイント
3.政治学の参考書と勉強法
▼読者さんにメッセージ
政治学は憲法・民法・行政法・ミクロ・マクロなどと並んで,重要科目とされるほど重要です.難しい内容も少なく,単純暗記科目なので難易度はそこまで高くありません.この記事の勉強法によって,効率的に学習を進めてみてください.
それでは早速見ていきましょう.
1.経営学の内容
政治学は政治の現象全体を対象としています.範囲も広く覚える事も多いことが特徴です.また,政治系科目の基礎となる科目であり,教養科目の歴史や思想などとも重複するような内容も含みます.あくまで,暗記科目なので,効率よく暗記して学習を進めることが重要です.
具体的な内容は以下のようになっています.
▼内容
【政治学概論】政治・権力・支配
【政治制度論】政治機構の仕組み・選挙制度
【政治過程論】政党・利益集団・圧力団体・世論と政治
【政治思想・理論】政治思想・現代政治理論
※テーマごとの繋がりはほとんどありません.各テーマでそれぞれ確実に暗記していくことが重要です.
▼出題数
各試験種における出題数は以下のようになっています.
国般 | 国税 | 財務 | 労基 | 裁般 | 特別 | 地上 | |
出題数 | 5 | 3 | 3 | - | - | 5 | 2 |
解答数 | 40 | 40 | 40 | 40 | 30 | 40 | 40 |
全出題数 | 80 | 70 | 76 | 48 | 40 | 55 | 40 |
2~5題程度の出題となっています.地方上級試験においては,2題の出題ですが,各試験種で幅広く出題されている印象です.
予備校大手のTACでも「出題数の多い憲法・民法・行政法・ミクロ経済学・マクロ経済学・政治学の学習が最優先」と言っています.
▽詳しくはTACホームページ参照
https://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/koumuin_sk_shiken_senmon.html
▼出題形式
政治学の出題形式は主に以下の通りです.
経営学の出題は基本的に文章問題です.知識問題で,内容の正誤が問われます.知識を知っているか.知らないかで明暗が分かれるため,頻出分野を中心に広く浅く勉強をしていきましょう.政治学の出題は試験種によって傾向があります.傾向を予測するためには過去問が重要です.
過去問に関しては,別の記事で解説しています.
2.政治学の勉強のポイント
政治学においては以下のポイントを意識していました.
・好きなキーワードから勉強する
・導入本でざっくり理解
以下に詳細を示します,
▼好きなキーワードから勉強をする
これはかなり個人的な意見ですが,好きなキーワードから勉強していました.新しい勉強をする時って,知らないこ言葉や人,仕組みなどがたくさん出てくるので,それらを単純に暗記していくのは非常に苦労しました.
具体的には,政治学においてゲルマンダリングという言葉があります.ゲルマンダリングは選挙をする時に,選挙区を決定するときに,自分たちの都合の良いように区割りをすることです.
なぜゲルマンダリングというかというと,昔,アメリカにゲリーという州知事がいて,自分の優位な区割りをしたら,サラマンダー(火竜)のような形になったそうです.ゲリーが作ったサラマンダーなので,ゲリマンダリングだそうです.
このような,自分が面白いなと思えるものから暗記することで,知識を増やしていきました.
▼導入本でざっくり勉強する
政治学のような,単純暗記科目には導入本を利用して,ざっくり勉強することがオススメです.
政治学は私にとって,これまでほとんど触れたことがない学問でした.政治なんてほとんど興味を持ったことがないし,構造が複雑で分かりづらいという印象でした.
そのようなものには,導入本を利用して,まずざっくり学習することがオススメです.
内容を深く理解するためではなく,そもそも政治学ってなんなの?どんなことを言っているの?程度の理解ができれば良いと思ってやっていました.
3.経営学の参考書と勉強法
具体的な勉強の流れを紹介します.
私はまる生→予備校問題集→過去問題集の流れで勉強していました.
経営学は完全暗記科目ですので,同じ参考書をひたすら回していく勉強が効率的です.
予備校問題集はもちろんスー過去でも問題ないです.問題集は頭からやるのではなく,頻出テーマから勉強をしていました.頻出テーマについては予備校の授業での解説から,情報を得ていましたが,スー過去の各テーマの最初のページに出題履歴の票があるため,それを参考にして学習をしてもオーケーです.
一通りの勉強が終わったら,過去問題集で理解していない部分を確認します.問題を解く→わからない問題を復習を繰り返します.ひたすら試験当日まで繰り返します.
▼淵元哲の政治学 まるごと講義生中継
▼新スーパー過去問ゼミ 政治学
▼過去問題集
▼まとめ
・政治学は政治系最重要科目
・具体的な勉強手順は
①まる生→②スー過去③過去問題集
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!