「アニメや漫画なんか見てないで勉強しなさい!」「ゲームばかりしているとバカになるから辞めなさい!」
これらは世の親御さんたちが子供に言う定番の台詞であり,あなたも一度は言われた記憶がある人も多いのではないだろうか?
公務員試験においては,広大な範囲の勉強を課されているため,捨て科目を作る事が一般的です.
捨て科目は休憩中などに漫画で対策するのがおすすめです.
▼本記事のテーマ
【漫画勉強法】科学(化学)の勉強には「ドクターストーン」【勉強になる漫画】
▼目次
1.漫画による勉強をおすすめする理由
2.ドクターストーンのあらすじ
3.ドクターストーンが勉強になるポイント
4.科学(化学)の勉強には「ドクターストーン」がおすすめ
▼読者へのメッセージ
公務員試験の勉強は捨て科目を作って,捨て科目も少し勉強する方法がおすすめです.
罪悪感のなく捨て科目を作る事で「捨てない科目を確実に取る意識」を持つ事ができます.
罪悪感のない捨て方のためには,①捨てても20%は正解することを意識したり②捨てても勉強することが良いと思っています.
その方法の1つとして,漫画による勉強はおすすめです.
具体的には以下の記事で解説しています.
それでは早速見ていきましょう.
1.漫画による勉強をおすすめする理由
教育において,なぜかアニメやゲーム,漫画は悪影響と思われがちです.果たして本当にそうでしょうか? 逆に,テレビを一切見ない・ゲームもしない・漫画も読まないという子は頭が良くなるのかというと,決してそうとも思っています.
むしろ,好きな作品をきっかけに,ある分野に興味を抱き,得意な科目となることで点数が伸びるということも少なくないようです.
このように,教育に悪いからと遠ざけられがちなアニメやゲームのなかにも,むしろ勉強のヒントになる要素がたくさんあるのではないでしょうか?
公務員試験においては,捨て科目を作る事が一般的ですが,捨て科目も漫画によって勉強できたとしたら,効率的ではないでしょうか.
所詮は捨て科目なので,最悪点数を取れなくても良い.勉強時間はそこまで確保せずに,特典の確立を上げるような勉強法です.
過度な期待はせずに,休憩中や電車の中でもできる方法として,参考にしてください.
2.ドクターストーンのあらすじ
以下はネタバレを含みます.
高校生の大木大樹は,以前より想いを馳せていた小川杠に自分の気持ちを告白しようとしていた.その宣言を聞いた幼馴染の石神千空から心の籠っていない激励を受け,大樹は遂に杠を学校のクスノキの木の前に呼び出して告白に臨む.ところがその刹那,突如空が眩く発光し,地球上の全人類が一斉に石化するという怪現象に襲われてしまう.
五感を失い身動きが取れない大樹は,「杠への想い」だけを糧に長い年月を耐え続けた末に自由な身体を取り戻すが,目前には樹木が生い茂り,風化した景色が広がっていた.大樹は一足先に石化が解けて目覚めていた千空と再会を果たし,彼からこの世界が自分達の時代からおよそ3700年経過しているという現状,そして人類が消えて滅んだ世界で自力で文明を再建させるという決意を聞かされる…
3.ドクターストーンが勉強になるポイント
ドクターストーンの主なテーマとしては「成果を得るためには小さな失敗を繰り返すことが重要な点」だと思います。
いろいろな実験や練習などをして、自分で納得できるまで試したり、実感を得るまで繰り返すことで成功を得る物語です。
受験勉強にその内容が役立つのに加えて、試験勉強の合間の休憩時間に読むことができる漫画である点が、「ドクターストーン」を読むメリットだと感じます。
化学の内容に加えて、物事に対する取り組み方が勉強になると思います。
気になる方は一度手にしてみてはいかがでしょうか?
4.【公務員試験】自然科学(化学)勉強には「ドクターストーン」がおすすめ
化学分野は,自然科学の分野で最も傾向分析が難しいです.
その原因としては,化学分野に関しては,試験種によって出題傾向が大きく異なり,共通の傾向が存在しないためであると考えられます.
つまり,ある分野のみを丸暗記すれば良いというような甘い考えは通用しないことを意味します,
なお,化学分野に関しては,周期表を事前に丸暗記しておく事が大前提で,これなしでは化学を習得できない事は断言できます.
ドクターストーンは漫画内のみで通用するような化学式や物質などが登場しますが,化学における豆知識のような内容も含まれています.
確実な化学式や周期表の暗記は,個人的にやるとして,体系的な化学の知識を学ぶのには,漫画として勉強ができるドクターストーンはおすすめです.
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!