勉強が嫌い・苦手な人
「勉強が昔から嫌い・苦手だからなるべく勉強したくない・・・」
「捨て科目について何を捨てればいいのか知りたい・・・」
こういった疑問に答えます.
※教養科目編と共通する部分が多いです,必要な部分のみ見てください
▼本記事のテーマ
勉強の減らし方【専門科目編】
▼目次
1.捨て科目を作る目的
2.捨て科目の決め方
3.罪悪感のない捨て方
4.具体的な捨て科目
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し,約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました.
公務員試験まで約2ヶ月前の段階で受けた模試の結果は・・・
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です.
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▼読者さんにメッセージ
この記事は,勉強が嫌い・苦手な方に向けて書いています.私も勉強があまり好きでなく,まして公務員試験の勉強は基本的に仕事に活かせる勉強ではありません.公務員の職員採用において,ある程度の学力のある人材を確保するための選考方法の一つとして筆記試験を用いています.
そんな勉強はなるべく少なく・時間をかけずに勉強した方がいいと思っていました.
その中で公務員試験の勉強では捨て科目を作ることが当たり前です.
この記事によって,捨て科目の作り方が具体的にイメージできるようになると思います.
それでは早速見ていきましょう
1.捨て科目を作る目的
▼捨て科目の必要性
そもそも捨て科目はなぜ必要なのでしょうか.
それは,公務員試験で出題される問題の科目数の多さ・出題範囲の広さが原因です.
もちろんその多すぎる科目数の広すぎる範囲を確実にマスターできる人材が公務員として求められているという考え方もできます.
しかし,実際はそのような優秀な人よりも,捨て科目を作るなどして効率的に勉強し成果を出している人が多いと思います.そして,公務員としても最低限の勉強を効率的にこなし,合格という成果を出すことのできる人材を求めていると考えました.
2.捨て科目の決め方
▼捨て科目の基準
捨て科目はどうやって決めれば良いでしょうか?
捨て科目を決める上で重要なのは,捨て科目を作っても合格できる範囲で決めることです.そのためには出題される問題,配点数,配点比率,目標点数を考慮する必要があります.
▽志望先の出題される問題
どんな科目が出題されるのか.
▽配点数
その科目における問題数はいくらか.
▽配点比率
その科目の全体における配点比率はいくらか.
▽目標点数
その試験において合格するための点数はいくらか.
このような情報を調べましょう.すると,「この科目は捨てられない」「この科目は捨てても大丈夫」などが分かると思います.
その時の基準になるのは,好きか嫌いか,勉強すれば解けるようになるかという点が重要です.好きか嫌いかは勉強をする上で理解にもモチベーションにも影響することなので,なるべく好きな科目.得意な科目を選びます.
また,勉強すれば解けるようになるかという点は,公務員試験で様々な科目がある中で,どうしても得点に繋がりにくい科目があります.例えば自然科学などは,大学入試のような広すぎる内容が出題範囲になります.なのに実際出題されるのは各科目1点とかです.なので,コスパを考えると選択すべきでない科目ともいえます.
しかし,大学入試で勉強した人や大学の専攻だったという方は,得点になるので勉強すべきですよね.その辺りは個人的に差が大きいため,自分の知識と相談しながら決めていきます.
専門科目に関しては,特定の職種でしか出題されない科目や,内容量が科目によってかなり違うため,志望先によって自分にあった選択が必要です.
憲法・民法・行政法・ミクロ・マクロあたりはほとんどの職種で出題されるため,基本的には必須科目です「とりあえず勉強を始めたい!」という方は,この辺りから勉強を始めることをオススメします.
▼専門科目の出題頻度,範囲比較
簡易的なものですが,専門科目の特徴を比較したものになります.あくまで参考までに,専門科目の捨て科目選択にお役立てください.
▽法律系科目比較
出題職種数 | 出題範囲 | 重要度 | |
憲法 | 多い | 広い | 大 |
民法 | 多い | 広い | 大 |
行政法 | 多い | 広い | 大 |
刑法 | 少ない | 中 | 小 |
労働法 | 少ない | 中 | 小 |
商法 | 少ない | 中 | 小 |
▽経済系科目比較
出題職種数 | 出題範囲 | 重要度 | |
ミクロ経済学 | 多い | 広い | 大 |
マクロ経済学 | 多い | 広い | 大 |
財政学 | 中 | 狭い | 中 |
経済事情 | 少ない | 広い | 小 |
経済史 | 少ない | 広い | 小 |
▽政治系科目
出題職種数 | 出題範囲 | 重要度 | |
政治学 | 中 | 中 | 中 |
行政学 | 中 | 中 | 中 |
社会学 | 中 | 中 | 中 |
社会政策 | 小 | 狭い | 中 |
国際関係 | 中 | 中 | 小 |
社会事情 | 小 | 広い | 小 |
▽その他
出題職種数 | 出題範囲 | 重要度 | |
経営学 | 中 | 中 | 中 |
会計学 | 少ない | 中 | 小 |
3.罪悪感のない捨て方
捨て科目をつくると,正答できる可能性は減るので不安に思う人は多いと思います.しかし,捨て科目を作っても合格できることはあなたも分かると思います.その理由として,私が考えていた捨てる時の意識を紹介します.
▼捨てても20パーセント正解する
捨て科目をつくって,全く勉強しなかったとします.
そして適当に選択肢を決める,サイコロを転がす,チンパンジーに頼んだとしても,20パーセントは正解します.つまり,5問捨て科目としても1問は正解します.そこは,確率的に妥当性があると思います.
また,捨てなかった科目で合格点を稼げるように勉強することができれば,捨て科目で正解できたものはボーナスポイントです.
このように捨て科目を作っても正解できる.かつ,捨て科目を作ることによって,捨てない科目を確実に解けるようにしようという意識が生まれます.
4.具体的な捨て科目
これから私が実際に捨てた科目を紹介します.
私が受けた専門科目試験で決めていた捨て科目になります.専門科目は範囲がリンクしているものがあるため,他の科目との相乗効果を狙うことも考慮しました.
▼法律系科目(憲法・民法・行政法・刑法・労働法・商法)
▽捨て科目
刑法
非常に理論的な科目であり,学説が倒錯し,さらに分量も多いため,攻略が難しい法律です.裁判所事務官や国家総合職受験者以外は不要ではないでしょうか.
労働法
条文からの出題が中心で,判例の出題もあります.アルバイトや働いた経験があれば,具体的イメージはつかみやすい法律です.単純記憶で解ける出題が多いので,比較的攻略しやすい科目です.捨て科目にしてしまいがちですが,しっかり得点源にすべき科目といえます.ですが私は興味がなかったので,捨て科目にしました.労働基準監督官や国家総合職志望の方は比較的オススメです.
商法
条文からの出題が中心.なじみの薄い法律でもあり,具体的なイメージをつかみずらい法律です.しかも条文数が膨大であり,攻略の難しい科目です.裁判所事務官や国家総合職受験者以外不要ではないでしょうか.
▽捨てなかった科目
憲法・民法・行政法
この3科目はほとんどの自治体が出題しますし,公務員にとって仕事に繋がりやすい科目でもあります.憲法や民法はいかに具体的な例に落とし込み,イメージすることによって理解が深まります.行政法はイメージは非常に掴みづらいですが,行政に勤める上では必須の法律知識になります.私の場合.自分の実生活や公務員として働いた後のことをイメージすることで,勉強の効率が上がりました.
各科目の勉強法は別の記事で解説しています.
▼経済系科目(ミクロ経済学・マクロ経済学・財政学・経済事情・経済史)
▽捨て科目
経済事情
白書等で掲載されているマクロ指標,トピック等が中心に出題.時事問題として白書等は勉強するのが効率的だと思ったので経済事情としては勉強しませんでした.
経済史
第2次大戦以降の戦後復興期からバブル経済崩壊までの内容が出題され,国際通貨体制や為替相場制度の変遷,高度成長期の景気拡大要因,プラザ合意以降の経済・財政情勢等が頻出テーマ.私は歴史の勉強が一切興味を持てないため,迷うことなく捨て科目認定です.
▽捨てなかった科目
ミクロ経済学・マクロ経済学・財政学
ミクロ・マクロは出題率が高いですが,苦手にする方が多い科目でもあります.つまずくポイントとして,グラフの意味・数学的表現・専門用語などがあります.わからないことがあったら,その都度前に戻って確認することを意識していました.また,簡単な導入本を利用して,全体的なざっくりイメージをつかむことで理解がしやすくなります.財政学に関しては,経済学と共通する部分が多いので,相乗効果を意識しつつ勉強しました.
各科目の勉強法は別の記事で解説しています.
▼政治系科目(政治学・行政学・社会学・社会政策・国際関係・社会事情)
▽捨て科目
社会政策
社会学・財政学・労働法・経営学・政治学等、様々な科目と関連しているため,他の専門科目の学習後に取り組んだ方が理解しやすいです.「社会政策」という題目での出題は地方上級試験だけですが,実際は様々な科目で社会政策の内容は出題されていますし,論文対策にもつながります.しかし,私は専門科目としては勉強しませんでした.
国際関係
近代・現代における国際政治史や,日本外交史,国際経済国際機構,条約,国際関係理論,地域紛争が主な出題範囲なので多岐に渡ります.私は興味なかったので勉強しませんでした.
社会事情
明確な経済事情・国際事情以外の時事的な内容が出題範囲です.時事問題の勉強でカバーでできるので,社会事情としては勉強しませんでした.
▽勉強した科目
政治学・行政学・社会学
範囲がリンクしていること,範囲が狭いことから3科目で2科目分程度の量しかありません.私は専門用語や論者などがかっこいいと思ったので,興味を持って勉強ができました.
各科目の勉強法は別の記事で解説しています.
▼その他(経営学・会計学)
▽捨て科目
会計学
前提として,簿記3級レベルの知識が必要となります.国税専門官や東京都受験者以外はオススメできません.
▽勉強した科目
経営学
出題内容としては比較的平易で,内容理解の難易度が高い科目ではありません.しかし,学習範囲が多岐にわたるため,薄く広いタイプの学習が必要な科目です.私は大学で多少勉強していたこともあったので,勉強しました.
各科目の勉強法は別の記事で解説しています.
▼まとめ
・捨て科目を決めて効率的に勉強しよう
・捨て科目は納得して決めよう
・他科目との範囲がリンクしていることを考慮しよう
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!