▼本記事のテーマ
勉強法の必要性
▼目次
1.目標を達成するために
2.勉強法とは暗記法
3.公務員試験におすすめな勉強法3選
4.公務員試験勉強におすすめな暗記法2選
▼読者さんにメッセージ
この記事では,勉強法がなぜ必要かについて解説しています.勉強法がなぜ必要かを意識することで,より勉強の質を向上することに繋がると思っています.
この記事を見ることで,あなたが自分にあった勉強法を探していこうという気になっていただけば幸いです.
それでは早速見ていきましょう
1.目標を達成するために
公務員試験受験者は公務員試験の合格を目標に勉強していると思います.
そこで重要なのは,目的はあくまで合格であって,試験で1位をとったり,満点を取ることではないということです.
おそらく1位合格するような人って1年とか2年勉強をして,すべての範囲に近いほど勉強をマスターしている人だと思います.目的を間違えると,簡単なものを難しく捉えてしまうので,そこはしっかりと押さえましょう.1位合格はすごいことですが,得られるものは合格者一律に一緒で採用という権利です.(自慢できるということはありますね)
だったら,なるべく効率的に勉強し,短期間で合格できた方が良いですよね.余った時間は他のやりたいことをやりましょう.そのために有効なのが勉強法です.
このブログでは,私が公務員試験の中で活用してきた勉強法について記事にしています.気になるものがあったら見てみてください.
2.勉強法とは暗記法である
勉強することは暗記することです.効率的な暗記法を考えるためには,なぜ覚えることができないのかを考えることが大切です.
覚えられないものは,基本的に以下の二つしかありません.
・理解していないもの
・覚える必要がないもの
以下に詳細を解説します.
▼理解していないもの
理解していないものは記憶できません.参考書を読んで,それを知識にするためには【把握→理解→記憶】という流れが必要です.文章を読んでも,理解しようとしなえれば,文章は意味を持ちません.理解しようとして初めて,文章は意味を持ちます.理解した文章を繰り返し読むことで,記憶することができます.そして,やっと知識となります.
▼覚える必要がないもの
たとえばiTunesカードの番号などは覚えませんよね?
なぜなら,一度しか使わないので覚える必要がないからです.
3.公務員試験におすすめな勉強法3選
公務員試験ではいくつかの勉強法で勉強していくことが最適です。
なぜなら科目毎に出題形式や、問題形式に特徴があるため、それに合わせた勉強法をすることで、効率化を図ることができます。
科目毎に勉強することに関しては別の記事で解説しています。
【公務員試験】科目ごとに勉強法は分けるべきか?【科目毎に最適な勉強法を紹介】
また、科目毎におすすめな勉強法に関しては以下の3つの勉強法をおすすめするので、勉強の参考にしてください。
【文章理解と資料解釈】トレーニング科目とその具体的勉強法【科目別勉強法】
【数的処理や経済学など】パターン科目とその具体的勉強法【科目別勉強法】
【法律系科目や政治系科目】ボトムアップ科目とその具体的勉強法【科目別勉強法】
4.公務員試験勉強におすすめな暗記法2選
公務員試験勉強に関しては、2つの暗記法を利用していました。
公務員試験勉強は「過去問を暗記すること」が重要な視点になるのですが、その過去問を暗記する方法です。
詳細は別の記事で解説をしています。
▼まとめ
・勉強法は目標を達成するためにある
・勉強法とは暗記法
・理解していないものと覚える必要がないものは覚えられない
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!