「スー過去をひたすら解いているけど,成長している実感がない」「勉強のモチベーションが保てない」「モチベーションを維持できる具体的な勉強法が知りたい」といった人に向けて,記事を書いています.
この方法は,公務員試験に限らず,モチベーションを保ちながら達成したい全てのものに応用できると思いますし,公務員試験で成功体験を得ることができれば,大きな自信につながります.
▼本記事のテーマ
公務員試験を独学で合格するためのモチベーション維持方法
▼目次
1.公務員試験勉強のモチベーションを維持できない理由
2.公務員試験勉強をを継続するために最も重要なこと
3.具体的な勉強方法
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し,約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました.
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】です
教養択一:17点/40点
専門択一:11点/40点
▼読者へのメッセージ
この記事の内容は,私が公務員試験勉強の際に意識していた,モチベーション維持の方法です.
ただし,モチベ維持のためにやっていたというよりも,この勉強法をしたからモチベが維持できたと思っています.
現在勉強をしている人は「この勉強法で良いのかな・・・」と不安に思っていませんか?その不安を解消します.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験勉強のモチベーションを維持できない理由
公務員試験,受験勉強,勉強,努力全てにおいて,モチベーションが維持できない理由は以下のようにまとめることができます.
・成果を感じることができない
・他にやりたいことがある
以下に詳細を説明します.
▼成果を感じることができない
公務員試験などにおいて,目標を達成するための努力(勉強)を継続する必要があります.そのためには努力(勉強)を継続するモチベーションが必要です.
公務員試験のような長期間の勉強ほどモチベの維持は重要で難しくなってきます.勉強をしていて「この勉強法で良いのか・・・」「勉強しても点数が上がらない・・・」などの成果を感じることができない勉強は非常に辛く,成長にもつながりにくいです.
大事なのは,成果や達成感を感じながら勉強することです.この勉強法でやれば間違いないと思っていれば,迷いはなくなります.
▼他にやりたいことがある
普段の生活で,友達から遊びに誘われたり,SNSやyoutubeを見たりと,誘惑は非常にたくさんあります.
他のやりたいことを我慢して,勉強するためには①他のことを排除するか②勉強のモチベをあげるしかありません.
モチベーションを上げる方法については,別の記事で解説しています.
【モチベ】【上げ方】公務員試験勉強のモチベーションを上げる方法
2.公務員試験勉強をを継続するために最も重要なこと
上記に記載してしまいましたが,物事を継続するためにもっとも重要なことは「その方向性で合っていると確信を持つこと」です.
モチベーションを維持するために,勉強を好きになることや公務員試験に合格した未来を想像することも,方法の1つだとは思います.しかし,方向性が合っていると確信を持った事については,もはややめる選択肢はありません.
方向性に確信を持つためには,以下のような方法があります.
・第三者のお墨付きを貰う
・自分の勉強の中で,達成感を得る
以下に詳細を説明します.
▼第三者のお墨付きを貰う
自分の勉強法に不安があるなら,予備校の先生や,公務員試験に合格した経験のあるひとから,この勉強法で良いのか聞いてみましょう.
実際に多くの受験生を見てきた予備校教師や,直近の試験に合格した人からお墨付きを得た勉強法であれば,無限に頑張ることができます.
ゴールが見えており,前に進めば目標を達成できるとわかっている徒競走にゴールできない人はいません.公務員試験が難しいのは,ゴールが見えないし,どうやれば合格できるかが明確でないためです.
確信のある勉強法がわかれば,後はひたすらこなすだけです.
▼自分の勉強の中で,達成感を得る
独学で公務員試験に挑んでいる受験生は,予備校教師に聞くことはできません.
私は予備校に通っていましたが,DVD講義だったため,アドバイスをもらうことはしませんでした.(行けばアドバイスももらえるのですが,貰いに行きませんでした笑)
私は勉強をこなしていく中で,この方法であれば合格できると確信して,勉強することができました.以下に詳細を説明します.
3.具体的な勉強方法
私が具体的に行っていた勉強法は以下の通りです.
これだけです.具体的に説明していきます.
過去問500は科目ごとに,問題が掲載されています.過去問500を解くときには,今日はこの科目を繰り返すと決めて,1日か2日で2,3周こなします.1周目ではできない問題も2周目3周目になると,解けるようになってきます.
スー過去などのボリュームが多い問題集を何周もするというのは1ヶ月とかの時間がかかりますし.何回解いても解けるようにならない問題がいくつもあると思います.
過去問500を何周かした後に,自分が志望している職種(国会一般職や地方上級職などです)の過去問題集を本番と同じように解いていきます.
もちろん,これまでの勉強や,過去問500で解いていない問題は解くことは難しいと思いますが,過去問500でといていた科目については,解くことができるようになっています.
何故ならば,短期間で繰り返し解き,問題を覚えるくらいにこなした問題です.ほとんど知っている問題が出てきたら,解けると思いませんか?
進研ゼミのCMで言っている「これ進研ゼミで出たやつだあ」的な感じです←
この勉強法の良い点は,勉強をして,ほぼ確実に成果を実感できる点です.この勉強をすれば,試験で解くことができるという経験から,他の科目においても,同じようにやれば良いという確信を持てます.
もちろん,過去問だけやっても対応できない職種もあるかもしれませんが,確信を持った勉強法をある程度やっていけば,その科目の基礎は抑えられますし,基礎が抑えられれば応用も勉強しやすくなります.
なにより,この勉強法は長くても3日でできます.3日で1教科できれば,20教科勉強したとしても,20教科×3日で60日(2ヶ月)で勉強終了です.余裕じゃないですか?
私は実際にこの勉強法をして,合格しています.自信を持ってオススメできます.
さあ.あとはやるだけです!頑張りましょう!
過去問の重要性については,別の記事で解説しています.
過去問500は過去問題集は以下のリンクから購入できます.(とてもカラフル←)
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!