公務員転職を検討している人
「公務員になりたいと思って、転職を考えている」「話題の退職代行について知りたい」「会社で毎日ストレスの多い仕事をしているけど、公務員になって安定的に働きたい。できれば辞めたいけど、上司からのプレッシャーを考えると・・・できれば退職代行してもらえたら嬉しいな・・・」
このような疑問に答えていきます。
▼本記事のテーマ
公務員試験における退職代行について
▼目次
1.そもそも退職代行とは何か【利用価値や金額を比較】
2.公務員に転職をする上で、退職代行を利用するメリット
▼読者へのメッセージ
私は民間企業に3年間務めたのちに、公務員試験を受験しています。公務員試験に合格するためには、1年から3ヶ月程度の勉強期間が必要とされており、退職を検討するならば早いに越したことはありません。
とはいえ、退職は精神的にも負担がかかりますし、たくさんの時間が取られてしまいます。
早期に勉強をするほど、勉強時間は確保できるので、退職の意思が固まっているようなら、なるべく簡素な手続きで退職したいものです。
そこで話題の「退職代行」について、利用価値や会社の比較を行ってみました。受験生にとって「タイムイズマネー」なのは、私の経験から実感したところなので、記事は3分ほどで読めますので参考にしていただければと思います。
それでは早速見ていきましょう.
1.そもそも退職代行とは何か【利用価値や金額を比較】
▼そもそも退職代行とは
文字通り、退職に関する手続きを、代行してくれるサービスです。
▼退職代行の利用価値
利用価値については人それぞれかと思います。
そもそも退職は「辞めます」と言えば辞めることができますからね・・・。
それで辞めれない会社は問題ありですが、辞める意思が固まっているならそれ相応の対処をするべきです。
▼どんな人におすすめなのか
・会社を辞めたいと思っているが、話せる雰囲気ではないと感じている人
・会社でかなり消耗していて、今すぐに辞めたいと思っている人
・業務内容的に辞めることが難しい人
・勉強時間を確保するために、なるべく早く退職して、確実に合格したい人
上記あたりだと思います。
私も退職の経験者ですが、退職はタイミングや環境によって言いづらいですよね・・・。問題点の1つとしては「辞めたいと言ってもすぐに辞めれないことかと」思います。
精神的にきついのに、退職まで3ヶ月かかるなどは非常に辛いです。
精神的に問題ないのであれば良いですが、キツイようなら「退職代行ですっぱり辞めて、公務員試験勉強の次のステップに進む」ことも、大いにアリかと。
なお、退職代行に関しては、以下のような記事もありました。最近ではわりとメジャーになっており、コスパも良いです。なんとなく使いづらい雰囲気はもう無くなってきています。
【退職代行コスパいい 若者の声】https://t.co/aXwZMBxfnC
本人に代わって会社と退職の手続きを行う「退職代行」が話題。ある会社には、20代男性を中心に月に300件もの依頼があるが、背景には若者の「コスパ意識」があるという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 14, 2019
▼費用は3万円~5万円
退職代行の有名どころは以下の3社です。
多くのメディアで紹介されているのはEXITのようです。最近ではYahoo!ニュースや東洋経済などからも記事が出ています。
まだまだ新しいサービスではありますが、転職はこれからもっと当たり前になっていくので、今後も伸びていきそうなサービスだと思っています。
3社ともあくまで「退職の代行」をしてくれる会社です。業務内容にそこまでの差はないかと思うので、知名度や費用で選ぶのが良いのではないでしょうか?
▼精神的に消耗している人には利用価値アリ
繰り返しですが、精神的に辛いと感じる人にとっては、利用価値のあるサービスであると思います。
3万円や5万円は決して安くない金額ではありますが、会社員にとっては2日ほどで回収できる金額です。
公務員試験を確実に合格できるための投資としては、受験浪人をするよりもコスパは良いかもです。
諭吉3枚ほどを犠牲にして、苦痛を除くのもアリかと思っています。
2.公務員に転職をする上で、退職代行を利用するメリット
公務員試験を受験する上で、退職代行を使うのはどんなメリットがあるのでしょうか。
公務員試験は1年間から短くても3ヶ月の勉強期間が必要な試験だと言われています。なるべく準備期間を多く確保することに越したことはないので、そのうえで「退職代行」を利用すべきなのかを考えていきましょう。
退職代行の内容に着目しながら、公務員転職後の生活を考えていきます。今回はEXITに関して、内容を調べました。
・退職代行で「すぐに」辞めることが可能なのか
・退職後の「給料」に関して
・退職代行の「利用者」に関して
・退職代行の「金額」に関して
・退職代行の「流れ」に関して
以下に詳細を説明します。
▼退職代行で「すぐに」辞めることが可能なのか
▽本当にすぐに辞めれるか
原則、民法の規定上は、2週間前に告知する必要があります。ですが、本人が今日から出勤しないのに、会社は社会保険料を負担することになるため、即日で退職が認められる形になります。
▽退職に失敗することはあるか
退職は権利なので、失敗はありません。
失敗ではありませんが、利用者の意思で休職を選択したケースはあるようです。
▽退職後に訴えられたりしないか
基本的には勤務している中で、横領等の犯罪行為がない限りはありません。
▼退職後の「給料」に関して
▽辞めた後の給料はどうなるか
給料は基本的に労働者に支払われます。これは労働者の権利であり、会社の義務です。
書面で請求するものではありませんが、万が一支払わない場合は弁護士に相談するべきです。
▽転職後の給与は
公務員試験の給与は職種などによってさまざまですが、国家一般職では22,2240円、国家専門職(国税専門官)では248,520 円、地方上級職(東京都)では220,400円となっています。
※それぞれ大卒程度の試験合格の場合です。
転職者には前職の職歴が給与に考慮される場合があります。初任給としては特段高くはありませんが、安定的に年々上がっていくことを考えると魅力的です。
職種別の仕事内容や、年収に関しては別の記事で解説をしています。
【国家一般職の仕事内容】公務員受験生のための国般しごとまとめ【年収についても解説】
【国税専門官の仕事内容】公務員試験受験生のための国税のしごとまとめ【年収・向いている人についても解説】
【労働基準監督官の仕事内容】公務員試験受験生のための労基のしごとまとめ【年収・向いている人についても解説】
【財務専門官の仕事内容】公務員試験受験生のための財務のしごとまとめ【年収についても解説】
▼退職代行の「利用者」に関して
▽利用者はどんな理由で利用しているのか
多い理由としては
・社長がヤクザなので怖すぎて自分から言えない
・仕事のストレスから精神的に参って自分から言えない
・退職の意思を伝えたが引き延ばしにされて辞められない
・良い人すぎて、仕事がきついことを伝えることができない
・休日出勤が頻繁で休むことができない
・要領の悪さから、職場の方に申し訳なく、依頼してすぐにでも辞めようと思った
・転職先が決まった
▽利用者の年齢層や、勤務年数は
20代から30代が多いようです。勤務年数は1年未満が最も多いようです。
▼退職代行の「金額」に関して
▽費用は3万円ですが、ついかの費用がかかったりはするのか
全て込み込みで3万円のようです。追加費用は一切不要とのことです。
▼退職代行の「流れ」に関して
▽退職代行の具体的な流れは
代行の流れは、次のとおりです。
・手順①:お振込み完了
・手順②:ヒアリングシートを記入(会社情報や本人情報など)
・手順③:ヒアリングシートを元に、会社に連絡
上記の流れになります。
なお、電話をするのは行政書士の方です。通話の際は「退職の代行の依頼があったので連絡しました」とお伝えします。
もちろん怪しまれることもありますが、普通に本人から退職届、返却物が届いたら退職の処理をしていただけます。とのことです。
☑︎まとめ・・・退職代行は、転職が増えていく日本をさらに効率化していく
記事のポイントをまとめます。
・退職代行というサービス・認知度は増加傾向
・値段は3~5万円が一般的、即日会社を辞めれます
・安くはないが、精神消耗してるなら利用するのもアリ
・ブラック企業で消耗しても、人生に悪影響しかない
・人生の一旦のリセットとして、アリなサービス
上記のような感じです。
個人的にはブラック企業から公務員への転職は、非常におすすめです。
これまでの劣悪な労働環境から、公務員の収入・福利厚生・仕事内容は、様々な面で人生を改善すると思っています。
ブラック企業で働いてきた努力を、全て公務員試験勉強に注力すれば、合格できると思いませんか?
公務員転職がおすすめである理由に関しては、別の記事で解説をしています。
▼退職代行で人生をリスタートする
今いるのがブラック企業であるならば、退職代行でサクッと辞めて、新たな人生をスタートしましょう。
優良企業ならば別ですが、ブラック企業で消耗しても、上司のような人生を歩むこよになりますよ。
人生の選択肢は無限大なので少し力を抜いてみるのもありです。
というわけで、以上になります.
退職代行で人生をリスタートするなら、下記より相談してみてください。
退職代行の有名なサービス3社
ご質問等があればご気軽にどうぞ!