公務員試験の面接を受験する上で。「もしも準備していない質問が来たらどうしよう・・・」と不安な人は多いのではないでしょうか。
そのような、準備していない、すぐに答えられない質問を受けた場合には「分かりません」+ポジティブ発言で返しましょう。
これさえできれば、面接において答えられない質問はなくなります。自信をもって面接に向かいましょう。
▼本記事のテーマ
面接でわからない質問が来たら、分かりません+ポジティブ発言
▼目次
1.公務員試験面接における、答えられる質問と答えられない質問
2.事前に準備すべきは答えられる質問を増やすこと
3.わからない質問に関しては「分かりません+ポジティブ発言」
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験面接における、答えられる質問と答えられない質問
公務員試験に限らず、面接試験においては、人と人との会話の中で採用の判断をすることになります。
その中で、「この人物は採用に値するのか」「本当に活躍できる人材か」などを判断する必要があります。
▼面接官が見ているポイント
面接官が面接において見ているのは、質問に対する受け答えの内容や外見人柄などですが、本当に見たいのは「受験生の本心」です。
公務員試験の面接として重要な志望動機や実現したいことなどに関してどういう考えを持っているかはもちろん重要です。
そこだけ、強い想いを持っていれば十分だとも言えます。
しかし、使い古された質問に対して、事前に調べ、準備をし、練習した通りに答えた内容を聞いても、受験生の本心は探れません。
▼面接官は予想外の質問への対応などから、本心を見ている
事前に準備されている質問をいくら聞いたところで、その言葉は作られたものです。
もちろん本心も含まれていると思います。
しかし、仕事以前にどういう性格か、どんな人間かというのは作られたものからは見ることができません。
そのため、面接官は予想外な質問を受験生に投げかけることで、その一面を探ろうとしています。
なお、公務員試験における採用面接官の見ているポイントとしては別の記事で解説をしています。
2.事前に準備すべきは答えられる質問を増やすこと
公務員試験の面接官が意識しているポイントを理解したところで、面接の準備は何をするべきでしょうか。
私は面接の試験の準備は「答えられる質問を増やすこと」だと思っています。
▼答えられる質問を増やすためには
質問に対して答えられるものを増やすためには以下の点が重要です。
・知識を増やす
・知識や自分の思いをまとめ、文章化する
・想定される質問にはすぐに答えられる用意をする
・面接で上手に喋れるように練習する
以上のようなものが考えられます。
▽知識を増やす
知識とは地方自治体における仕事内容や政策、ビジョンや自治体自体の情報などです。
これらの情報は知る機会を作らないと、準備せずにに答えられるものではありません。
▽知識や自分の思いをまとめ、文章化する
知識や自分の思いは自分の言葉としてまとめることによって、初めて意味を持ちます。
自分の中にある熱い想いも、人に伝えられるような言葉にしないことには意味はありません。
人に伝えるためには、まず、自分が理解することです。
▽想定される質問にはすぐに答えられる用意をする
想定される質問には、すべて答えられるように準備しましょう。想定質問はネット上やSNS、予備校の過去資料などから手に入れましょう。
また、それに加えて、ニュースなどを通じて、疑問に思ったことなどを自分が公務員になったらどうするか、公務員としてどう行動するべきかを常に考えることは面接対策になります。
準備しないでも答えられるものでも、自分の言葉でもう一度考えることをおすすめします。やはり、考えるのと考えないのでは伝わりやすさに差がでます。
事前にできる準備は万全にするべきです。
▽面接で上手に喋れるように練習する
いかに準備をしても、本番で何も答えられなかったら意味ありません。
面接試験の怖いところですが、面接はそういうものです。
面接の練習としては模擬面接が一般的ですが、1人でも録音などをすることで練習になります。
なお、面接の当日は自分が常々思ってきた公務員に対しての思いをぶつけられる機会です。私は楽しみでしかありませんでした。
面接当日の意識に関しては別の記事で解説をしています。
【面接当日】当日にやる事は1つ「面接官を好きになる」【意識】
私の場合の面接対策に関しては、別の記事で解説しています。具体的には政策を直接聞きにいったり、求めている人材を意識していました。
【面接対策】公務員試験の面接で合格するために意識すべき4つのこと【経験談】
3.わからない質問に関しては「分かりません+ポジティブ発言」
これだけ準備をしても、想定外の質問はきます。
面接官はそこを見ています。
しかし、対策としては簡単で、知らないものは知らないと答えてしまえばオーケーです。
▼知らないものは知らない
基本的に知らないものは知らないのですから、しょうがありません。おとなしく正直に言いましょう。
そもそも、全ての質問に答えるためには相当の準備が必要になりますし、知らないことがあることは当たり前です。
面接官も受験生が知らないことだらけなことなんて知っています。見られているのは、その対応です。
▼正直に堂々と知らない・わからないということは重要なこと
社会人として、自分の発言には注意をするべきです。
わからないものを、嘘を付いてわかるといったことでトラブルになることもあります。
わからないのなら、わからない。知らない。正直にいってなんの問題もありません。
▼何も知らない、わからない人にならないために
知らない、わからないというのはいいのですが、なんでもかんでもいっていると、何も考えていないひとになります。
もちろん事前にできる準備をし、答えられる質問を増やした上での回答です。
そして、それでも知らないことに関しては「分かりません+ポジティブ発言」を意識しましょう。
▼ポジティブ発言の意味
ポジティブ発言は、わからないなりに、知らないなりに今後どうするかを伝えることです。
たとえば、勉強不足であれば「勉強が足りていませんでした。今後はより勉強をして、知識を増やしていきたいと思います」
考えが足りていなかったのであれば「そこまでの考えはいたっておりませんでした。市民の目線で考えるためにはどうするべきか、採用後はより主体的に考えていきます」などです。
自分はここが足りていなかったので、今後はこうします。
社会人として失敗は許されますが、失敗を繰り返さないような意識を持たないといけません。
▼最後に
このように、「分かりません+ポジティブ発言」は正直に言うことと前向きな姿勢を見せることができます。
面接において答えられない質問に対する答えとしてはもちろん、公務員として向上心のある姿勢を見せることができます。
これで面接で答えられないものはないので、自信を持って面接に挑みましょう。
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!