この記事では「公務員試験に合格している人が1日何時間勉強しているのか知りたい、どうやって計画を立てるべきなのだろうか」という受験生に向けて、去年公務員試験を合格した際の勉強時間、具体的な勉強スケジュールについて解説しています。
▼本記事のテーマ
1日の勉強スケジュールについて
▼目次
1.1日の勉強スケジュールで決めること【スケジュールを決める上で抑えるべきポイントも説明】
2.具体的なスケジュール【公務員試験に2カ月で合格するためのスケジュール】
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し、約2ヶ月日間の勉強によって筆記試験を突破しました。
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】です
教養択一:17点/40点
専門記述:11点/40点
▼読者さんにメッセージ
この記事では、私の経験をもとに受験生の1日のスケジュールを解説しています。
もちろん、これが正解っていうわけではないので、一つでも参考になることがありましたら幸いです。
自分にはどんなスケジュールが良いのか、試行錯誤しながら研究することで、あなたの最善のスケジュールを見つけてください。
それでは早速見ていきましょう。
1.1日の勉強スケジュールで決めること【スケジュールを決める上で抑えるべきポイントも説明】
私は、受験勉強全体(2ヶ月)と1日のスケジュールの2種類のスケジュールを決めていました。
受験勉強全体のスケジュールは別の記事で解説しています。
この記事では1日のスケジュールを紹介します。
公務員試験において、1日のスケジュールを決める際には以下の点を必ず押さえましょう。
・公務員試験本番の開始時間に、最大限のパフォーマンスを出せる起床時間に起きる
・1日のスケジュールはなるべく詳しく決めないようにする
以下に詳細を説明します。
▼公務員試験本番の開始時間に、最大限のパフォーマンスを出せる起床時間に起きる
公務員試験は基本的に9時前後にスタートします。
試験本番には9時の時点で、頭をフル回転で使えるようにするためには、普段の生活からその時間よりも早く起きる必要があります。
頭が冴えるまでの時間は人それぞれだと思いますが、私は3時間程度前に起きれば、しっかりと目覚めた状態になる実感がありました。
自分のタイミングを見つけることが重要です。
▼1日のスケジュールはなるべく詳しく決めないようにする
まず、1日のスケジュールでは、午前中の勉強・午後の勉強・夜の勉強など事細かく決めるようなことはしませんでした。
私が決めたのは,以下の三点です。
・明日の勉強内容を今日決めること
・毎日勉強する内容は朝一番にやること
・家では勉強しないこと
それぞれ、解説していきます。
▽明日の勉強内容を今日決めること
これは、今日の勉強内容を、昨日自分が決めた内容を取り組むということです。
今日の勉強内容を今日決めると、「今日はあまり勉強したくないなあ・・・勉強量は減らそう・・・」「今日の勉強内容を決めてから勉強しよう・・・勉強内容を決めるのを後でやろう(勉強しない)」このようになってしまいます。
つまり、自分が勉強しない理由を作りやすいということです。
それに対して、昨日決めた勉強内容を今日やると決めた場合、勉強内容が決まっているので、あとは取り組むだけです。今日勉強内容を決めるよりも勉強するハードルが低くなります。
そして、大切なのは、以下の2点です。
①明日の勉強内容を決めることを毎日やると決めること
②自分が決めた勉強内容は必ず守ること
勉強は自分がやると決めたことだと思います、自分がやりたいことを自分ができるようにするためには、そのハードルを自分で下げる努力をしましょう。
▽毎日勉強する内容は朝一番にやること
毎日勉強する内容とは、私の場合文章理解・資料解釈などの勉強です。これらの毎日解くべき科目は朝一番にやりました。
勉強ってやり始めるまでが一番やる気が起きづらいです。勉強に対するモチベーションは、勉強をすることであげることができます。
毎日勉強する勉強は、勉強というよりノルマ、作業に近いので勉強し始めるハードルが低いので、スムーズに勉強する体制に取ることができます。
勉強をし始めれば、それに伴って他の勉強をするモチベーションも上がっていきます。
▽家では勉強しないこと
私は家では全く勉強していませんでした、勉強できなかったと言った方が正しいかもしれません、家ではドラマやアマゾンプライムで動画もたくさん見ていました←
その代わり、家では勉強しないのだから、外での勉強を集中してやろうと思って取り組みました。
ただし、勉強のノルマは決まっているので、外での勉強は早くこなして、家に帰って休みたいと思うことで、スピード感をもって勉強ができました。
ダラダラとする勉強は頭に入りません、勉強する場所を決めることで、勉強と休憩のメリハリをつけていました。
2.具体的なスケジュール【公務員試験に2カ月で合格するためのスケジュール】
それでは私がしていた、1日のスケジュールになります。
ところどころ、自分が意識していたポイントも合わせて解説します。
▼【4:30】起床
めちゃくちゃ早いです笑
早起きする理由としては,私は予備校で勉強していたので,予備校までが電車通学だったためです.朝の満員電車では体も心も疲弊してしまうので,電車が空いている始発近くの電車を利用していました.
ただし,睡眠時間は減らすことはあってはなりません.私の場合,毎日8時間程度の睡眠を確保していました.睡眠時間が短いと,勉強中に眠くなり勉強の効率はかなり悪くなります.うとうとしながら勉強したり,机の上で寝たりするのは時間が勿体無いので,夜しっかり寝ることはとても大事です.
▼【4:30-5:00】シャワー・身支度
起きたらそのままシャワーを浴びます.起きたら無意識でシャワーを浴び,無意識で服を着て,髪をセットします.無意識が重要です.私は朝が非常に弱いので,朝の意思決定することを徹底的に無くしました.同じ服を複数枚買って,毎日同じ服です.
▼【5:00-5:30】朝ごはん
朝ごはんの前に,コップいっぱいのお茶をゆっくり飲みます.寝起きは体が冷えているので,体(特に胃)をあっため,睡眠中に失った水分補給のイメージです.
その後に,朝食べるのはオートミールにお茶漬けの素をかけたものとどんぶりいっぱいの味噌汁です.両方ともあったかいもので,安いので毎日続けられました.
▼【5:30-7:00】電車移動
予備校までは電車を利用して1時間強かかっていました.ただし,ほとんど始発に近いので,電車はガラガラです.席も座れるので,良い勉強時間です.私の場合は電車移動の時間は時事問題の参考書を読むことに決めていました.
▼【7:00-11:00】予備校自習室での勉強(午前勉強)
予備校に着いたら,毎日する勉強を第一番にやりました.(文章理解・資料解釈など)その後は昨日決めた勉強内容を淡々とこなします.朝一番は最も頭が冴えている時間なので,今日の勉強の中で重要なものに取り組みます.
▼【11:00-11:30】昼ごはん
昼ごはんでは満腹にならず,勉強のペースを壊さないことを意識していました.昼ごはんで満腹になると,午後の勉強に眠気が生じます.腹5分くらいで食べていました.私の場合はコンビニのイートインスペースでおにぎり一個とカップスープなどです.正直全然足りませんが,ゆっくり噛んで,あったかいスープで体をあたためると意外と我慢できるくらいにはなります.
昼ごはんは小休止のイメージなので,ゆっくりはしません.午前中の勉強の勢いを午後にもつなげるイメージで30分程度でサクッと食べて勉強再開です.
▼【11:30-15:00】予備校自習室での勉強(午後勉強)
午前のペースを維持しつつ,午後も決めた内容を淡々とこなしてきます.少しづつモチベーションとやる気も落ちてくるので,10分程度の休憩は適宜とります.
▼【15:00-16:00】電車移動
15時くらいになると,集中力もかなり落ちてくるので,場所を変えます.電車も帰宅ラッシュ前に乗ることで,そこまで混んでいません.朝と同じく時事問題を勉強します.
▼【16:00-17:00】夕食
1日の最大の楽しみである夕食です.このために1日頑張ってきました.私の場合は基本外食なので,食べたものを食べます.基本は大戸屋などで健康的なご飯を食べます.ただし,どうしても食べたくなってきたときは,W餃子定食やコッテリラーメンチャーハンセットなども食べてました.
▼【17:00-18:30】マックで勉強(夜勉強)
夕飯の後はコーヒーを飲みながら,最後の頑張りです.これが終われば家に帰れるとの思いと,ご飯を食べた幸福感で頑張ります.勉強を終えたら,明日の勉強内容を決めて帰宅です.
▼【19:00-20:30】お風呂・自由時間
家に帰ったら,ひたすらゆっくりします.明日に備えてなるべく早く寝ますが,ドラマを見たりしてました.
▼【20:30】就寝
おやすみなさい。
だいたいで1日の勉強時間は12時間くらいです。(こまめな休憩含む)
集中している勉強は時間が短く感じるので、そこまで疲れる感覚は無いのですが、充実感はあるので安心して寝ることができます。
ざっくりこのような形で1日を過ごしていました。
学校や仕事、アルバイトなどで、このような勉強のみの生活は難しいかもしれません。私は会社を辞めた後、全て勉強に使えるように環境を整えていたのでできました。自分で環境を作ることは非常に重要です。
▼まとめ:受験勉強のスケジュールはあなたに最適なものをあなたが決めよう
・1日の勉強スケジュールで決めることは①明日の勉強内容は今日決める②毎日の勉強は朝一番にする③家では勉強しない
・自分にあったスケジュールをみつけよう
以上になります。
ご質問等があればご気軽にどうぞ!