「試験まで3カ月しかない。最短で合格できる方法を知りたい。」
「最短で点数を取ることができる具体的な勉強法を知りたい。」
そのような方に向けて、記事を書いています。
▼読者へのメッセージ
公務員試験は長期の勉強が必要だと言われていますが、試験まで期間が無く、不安や焦りを持っている人も多くいると思います。
その中で「過去問500と過去問題集の2冊だけ」を用いた、最短で合格を目指せる勉強法を紹介します。
私が散々な模試結果から2カ月の勉強で筆記試験合格した勉強法です。
▼記事の信憑性
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し、約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました。
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】です
教養択一:17点/40点
専門択一:11点/40点
shimonについての詳細は以下の記事からどうぞ。
それでは早速見ていきましょう。
▼公務員試験最短合格を目指す、最短勉勉強法【過去問500と過去問題集】
公務員試験勉強に限りませんが、受験勉強は直前期に点数が一気に上がるという特徴があります。
理由としては以下の2点です。
・試験直前の勉強時間確保による勉強時間増加
・試験直前の焦りによる集中した勉強の質向上
・過去問による勉強
以下に詳細を説明します。
▽試験直前の勉強時間確保による勉強時間増加
受験生であれば試験直前の期間は予定を入れません。
直前期に勉強以外の予定がつめつめの人は端から合格する気がありませんし、受験しないかもしれません。
受験勉強の期間が長ければ長いほど、遊ぶ余裕があったり、バイトをしているかもしれません。
直前期は他の期間に比べて、勉強時間は相対的に長くなるため、成果が出やすいです。
▽試験直前の焦りによる集中した勉強の質向上
試験直前の期間は誰でも焦るものです。
焦りによって勉強を集中させたり、効率の悪い勉強法を切ったりの判断が早くなります。
勉強は短期間に集中して、繰り返すことが重要なので、集中できない期間よりも、直前期の勉強は効率が上がります。
勉強の量も質も上がれば、点数に直結するのは当然です。
▽過去問による勉強
多くの受験生は過去問による勉強を直前まで取っておきます。
しかし、公務員試験おいて過去問は「本番に最も近い形式」「本番に最も近い難易度」「本番にでる問題もある」ので、最高の勉強材料です。
過去問を最後に取っておく理由としては「最後の確認に使いたいから」「直前よりも前に解くと忘れてしまうから」などの理由だと思います。
しかし、最も効率のよい勉強法を最後まで取っておくのはもったいないと思いませんか?
※ここでいう過去問とはスー過去などの複数受験先の過去問を集めた問題集では無く、あなたの志望先の平成○○年度過去問などが集まった過去問題集のことです。
過去問の重要性、具体的な取得方法に関しては別の記事でまとめています。
【保存版】公務員試験の過去問の入手方法【具体的方法は5つだけ】
具体的な勉強としては「過去問500と過去問題集」を用いた勉強法を紹介します。
以下が具体的な手順です。
①過去問500を科目ごとに1日で3周ほど解く。
②過去問題集を週に1回か2回ほどのペースで解く。
③①②の工程を試験本番まで繰り返す。
以上です。
▼過去問500→過去問題集の流れで勉強するメリット【時間と継続】
最短合格を目指した勉強法としては「過去問500→過去問題集」の流れが最適であると考えています。
理由は以下の通りです。
・過去問500から過去問題集を解くと確実に解けるから
・問題を解けるという感覚が成長を実感させることで、勉強を継続することに直結する
以下に詳細w説明します。
▽過去問500から過去問題集を解くと確実に解けるから
私がおすすめしている勉強法は過去問500の科目ごとに3周してから、過去問題集を解くというものです。
過去問500を3周もすると問題を解けるようになるのはもちろんですが、もはや解法を暗記、答えを暗記しているレベルになっているはずです。
その状態で、過去問題集を解くわけですから、問題が解けないわけありません。
1科目ごと短期間に3周繰り返してインプット、過去問題集でアウトプットするイメージで勉強します。
記憶するには「短期間に繰り返す」ことが最短です。
▽問題を解けるという感覚が成長を実感させることで、勉強を継続することに直結する
初期の勉強でよくやりがちな間違いとして、問題集を頭から最後まで解き続ける方法があります。
この勉強は最初に勉強した単元を再び解くスパンが長すぎて、問題を解けるという感覚を得る機会が圧倒的にすくなくなります。
問題を解ける感覚がいつまでも無いと「いくら勉強しても成長しない・・・」「このまま勉強しても無理なのではないか・・・」という不安に襲われます。
その不安が少なくなることは大きなメリットになります。
勉強を継続するためには習慣化が重要ですが、物事を習慣にする方法や意識に関して、別の記事で解説しています。
以上になります。ご質問があればお気軽にどうぞ!