この記事では公務員試験で予備校を利用しようと思っているけど,どこにしようか迷っている方に向けて書いています.
私は立地や割引のサービスがあったのでTACを利用しました.私は主要科目本科生というコースを受けていて,おすすめできるポイントをまとめました.
▼本記事のテーマ
TACで公務員試験合格を目指すなら主要科目本科生がおすすめな理由
▼目次
1.公務員予備校の選び方について
2.TACの主要科目本科生がおすすめな理由
3.予備校に入ってよかったポイント
▼読者へのメッセージ
私は公務員試験受験に予備校を利用しています.公務員試験は独学で合格している方も多くいますが,私は予備校を利用して良かったと思っています.
予備校を利用するか迷うポイントとしては,価格が大きな要素だと思います.
価格をなるべく抑えて,予備校を最大限利用するために,私が選んだ主要科目本科生というコースについて解説しました.予備校選びに役に立てば幸いです.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員予備校の選び方について
▼予備校選びのポイント
公務員試験に向けて,予備校に入ろうと思ったけど,どこに入ろうかと悩んでいる方はたくさんいます.公務員予備校自体もたくさんあるし,コースもいろいろ複雑でわかりづらいです.
公務員予備校の選ぶポイントは以下のようなものだと思います.
・知名度
・実績
・講義のわかりやすさ
・通信学習などの講義形式の種類
・テキストの種類・内容
・費用
・予備校の雰囲気
・予備校の立地
・直感
様々ありますが,自分が気になることを抑えていて,直感的に良いと思った予備校であれば大丈夫だと思います.
どこの予備校も実績は出していますし,独学でも合格できるので悩むことはありません.
▼私がTACを選んだ理由
私がTACを選んだのは以下の理由からです.
・立地
・費用
・(実績)
以下に詳細を説明します.
▽立地
私は毎日予備校で勉強をしようと思っていたので,行きやすい場所にあるというのは絶対条件でした.そこで,電車で行きやすく,予備校まで雨に濡れることなく行けるということで,TACが選択肢になりました.
試験勉強は毎日やりますし,行くのに労力を使うのは勿体無いので,立地で選んで良かったと思っています.
▽費用
予備校の費用は本当に高いので,なるべく抑えたいと思っていたので,費用も重要なポイントでした.
私は以前に宅地建物取引士という資格を取得するためにTACを利用していたので,割引制度が利用することができました.
▽(実績)
正直にいうと,TACを選ぶときに実績はほとんど見ていませんでした.ただし,資格予備校といったらTACというイメージや知名度から安心感は持っていました.
実際はパンフレットなどにも書いてありますが,TACの実績はすごいみたいです←
TACが選ばれる理由
https://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/komuin_rsn_idx.html
2.TACの主要科目本科生がおすすめな理由
公務員試験においては,予備校選びよりも予備校に入ってからの勉強が重要です.
予備校に入ろうと思うほとんどの理由は「何からやったらいいかわからないから」だと思っています.
そのため,全ての科目が勉強できるオールインワンコースや○○が目指せる総合コースなどの網羅性を重視してコース選びをしてしまうのではないでしょうか.
実際は予備校の授業がないコースでも,追加で受講したり,個人的に勉強すれば良いですし,このコースを選んだから△△は目指せないなんてことはありません.
私はTACの主要科目本科生というコースを利用していました.主要科目本科生を選んだ理由を以下に示します.
・主要な科目の授業がある
・講義以外の予備校のメリットをほとんど利用できる
・安い
以下に詳細を説明します.
▼主要な科目の講義がある
主要科目本科生で受講できる科目は
・憲法・民法・行政法・ミクロ・マクロ
・財政学・政治学・数的処理・文章理解
・時事問題・論文・専門記述など
どこの試験種でも出題されるような科目の講義を受けることができます.ほとんど全ての受験生が学習する科目であり,スムーズに学習を始めることができます.
TACには参考書を出すような人気講師が何人かいますが,主要科目の担当の場合が多いです.人気講師の講義を受けたいなら主要科目で十分だと思います.
おそらく,最も受講生が多い総合本科生で受講できる科目を見て比較してみました.主要科目本科生では受講できない科目は
【選択講義】労働法・刑法・行政学・社会学・国際関係・社会政策・経営学
【一般知識】自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)・人文科学(世界史・日本史・地理・文化芸術・思想)
【応用講義】法律系・経済系・政治系
おそらくこのくらいだと思います.※間違っているかもしれないので,ご自身で確認してください.
これらの科目を使う受験生がほとんどだと思いますし,総合本科生しか受けられない講義の数も多いので,とりあえず総合本科生といった選び方をする人が多いと思います.
私は予備校の講義を受けている中で,「この講師は何いっているかわからないな・・・」「このレジェメはわかりづらい・・・」「やるべき勉強は一緒だから,講義を受けなくてもいいや」などと思っていました.
時間がなかったこともありますが,講義を受けるのは非常に時間がかかります.問題集からといたほうが効率的だと思っていたので,講義を受けていない科目もあります.
主要科目を勉強していれば,勉強の仕方は身につくので,その他で必要な科目があれば,自習でやれば問題ないと思います.
▼講義以外の予備校のメリットをほとんど利用できる
どのコースを選んだとしても,予備校を利用することで使えるメリットはほとんど利用できます.以下に例を示します.
・自習室を利用できる
・公務員試験の最新情報を得られる
・周りに受験生がいる環境がある
・面接対策ができる
・新聞が読める
一部は予備校やコースによって違うかもしれませんが,これらはどのコースを選んだとしても利用ができます.
予備校にいくメリットは様々ありますが,講義の数以外のメリットはどのコースを選んでも変わらないものが多いです.だとしたら,安いほうが良いですよね?
▼安い
TACの講義の中で主要科目本科生は安いほうだと思います.総合本科生と主要科目本科生を比較すると
【総合本科生】(通学)344,000円
【主要科目本科生】(通学)231,000円
このように10万以上違います.受講できる講義数は全然違いますが,私には主要科目本科生の方が合っていました.※投稿日時点
3.予備校に入ってよかったポイント
私が予備校に入って良かったと思ったポイントを以下に示します.
・テキスト・面接対策が充実
・勉強する場所が確保できる
・アルバイトが同時にできる
これらについては,別の記事で紹介しています.
【これから始める方向け】【予備校か独学か】公務員試験勉強の始め方
今回はTACの1つのコースについて紹介するという,マイナーな記事でしたが,私が実際に利用して,おすすすめできると思ったので,ご紹介させてもらいました.
詳しい内容は,ホームページや電話で問い合わせてみてください.
▼TAC公務員講座
https://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/komuin_crs_odd_shuyou.html
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!