公務員試験は長期間の勉強が必要な試験です.多くの受験生は1年間~半年程度の勉強期間を設けています.
大学1年や2年の時から,公務員試験を志望している様な先を見据えている大学生は,ネット記事などをみて「勉強は3年になってからでいい!」や「受験勉強は早いに越したことはない」と書いてあって困惑しているのではないでしょうか?
▼本記事のテーマ
公務員試験の勉強開始時期について
▼目次
1.公務員試験勉強はいつから始める受験生が多いのか(信憑性の高い情報)
2.早ければ,早いほどいいのか
3.2ヶ月で合格できた私のおすすめプラン
▼記事の信憑生
私は民間企業を3年間勤めたのちに退職し,約2ヶ月間の勉強によって筆記試験を突破しました.
▽ 模試成績【試験2ヶ月前】です
教養択一:15点/40点
専門記述:0点/300点
▽ 模試成績【試験1ヶ月半前】です
教養択一:17点/40点
専門択一:11点/40点
▼読者へのメッセージ
いつから勉強すれば良いかわからない受験生に一言言うのであれば,「今から勉強しましょう」と言いたいです.
勉強は同じ勉強量を長期間でゆっくり進めるのと,短期間で詰め込むのは同じではありません.成果としては短期間の方が高いパフォーマンスを発揮します.
では,なぜ「今から勉強する」必要があるのでしょうか?
それは,将来の選択肢が増えるからです.
それでは早速見ていきましょう.
1.公務員試験勉強はいつから始める受験生が多いのか(信憑性の高い情報)
公務員試験は多い科目数,広い範囲が出題される試験のために,長期間の勉強が必要になる試験です.多くの受験生は,1年~半年の勉強期間を設けており,自分はいつのタイミングで勉強を開始するべきか悩むひとも多いと思います.
今回,信ぴょう性の高い情報を見つけたので,以下の画像を元に解説していきたいと思います.
これはマイナビが公表している,大学三年生が何月から勉強を開始したかを集計した情報になっています.
内容を以下にまとめます.
▼2019年卒の学生に向けた「いつから本格的に勉強を始めたか?」に関する調査(2018年1月時点)
▽「まだ本格的に始めていない(36.0%)」と答えた学生が最多
▽「4月~12月までに本格的に始めた(45.3%)」という結果から,受験生の大部分は年内から勉強開始
▽4~6月(22.6%),7~9月(10.1%),10~12月(12.6%)の順で勉強を開始している受験生が多い
▽「大学1年生時点(3.6%),大学2年生時点(8.0%)」と少数は早くから学習を開始した受験生が1割強
▽4月からはすべての公務員試験が始まることを考えると,遅くとも大学3年生の年内には準備を進めておくべき
2.早ければ,早いほどいいのか
以上の画像から,多くの受験生は大学三年生の年内から勉強を開始しており,1割程度は大学1年生や2年生の段階から勉強を始めています.
しかし,勉強は早ければ,早いほど良いのでしょうか?
多くの受験生は「公務員試験には受かりたいけど,なるべく勉強したくない」「できることなら遊んでいたいので,合格できる期間までは勉強したくない」と考えています.
早い時期から勉強することは,もちろんメリットもありますが,デメリットも多くあります.
以下に長期間勉強のデメリットを示します.
・挫折のリスクが上がる
・長期間の勉強には自己管理能力・意志力・継続力が必要
これについては,別の記事で解説をしています.
【学習期間】公務員試験合格に必要な勉強時間について【勉強時間】
公務員試験における長期間の勉強は,メリットもデメリットもあります.その中で,私は勉強するベストのタイミングを「今」だと確信しています.
3.2ヶ月で合格できた私のおすすめプラン
私は公務員試験を2ヶ月間の勉強で合格することができました.
具体的な勉強のスケジュールや1日の勉強時間などは,別の記事で解説しているので,よかったら,見てみてください.
しかし,なぜ2ヶ月で合格できるなら,いまから勉強する必要があるのでしょうか?
それは,「将来の選択肢が増えるから」です.
理由としては,以下の点です.
・早めに合格レベルに持っていければ,公務員になる選択肢と,別の道を目指す選択肢が選べる
・合格レベルに短期間で持っていけなくても,自分には無理だと考える選択と,あとどれだけ勉強すれば合格できるという選択肢が選べる
・今時間が取れない人は一生時間が取れない
以下に詳細を解説していきます.
▼早めに合格レベルに持っていければ,公務員になる選択肢と,別の道を目指す選択肢が選べる
今から2ヶ月後に,公務員試験に合格できるレベルまで持っていけたとします.私は実際にできたので,自信を持って言えますが,不可能ではありません.
そのタイミングで,あなたが選べる選択肢は増えています.①試験本番までそのレベルを維持するか,直前に同程度の勉強をして公務員を目指す②公務員よりも他の面白い仕事を探す
この選択肢が増えることは,早ければ早いほど良いですし,もしも,公務員を目指さないという選択肢をしても,短期間で合格レベルまで持っていけたと言う経験は,自信にもなりますし,そのプロセス自体が様々なものに応用ができます.
▼合格レベルに短期間で持っていけなくても,自分には無理だと考える選択と,あとどれだけ勉強すれば合格できるという選択肢が選べる
もしも,勉強をしたけれども,合格のレベルに持っていくことができなかったとします.
しかし,その段階でも勉強はしており,自分は勉強がやっぱり苦手だから,他の自分にあったことを目指そうと考えることができるし,あと1ヶ月勉強の期間があればできそうだと考えるかもしれません.
如何にしても,勉強を実際にやらないことにはわからないので,いつから勉強を始めようか・・・と悩む暇があれば,勉強しましょう.
▼今時間が取れない人は一生時間が取れない
「今は勉強できないから,夏休みが明けてから始めよう」「大学が忙しいから,落ち着いてから始めよう」と考えるひとは,一生勉強できるようになりません.
合格するようなひとは,勉強しない理由は考えません.今の現状のなかで,いかにして勉強時間を作るかを考えます.大学のテストがあるなら,最低限の時間だけ勉強して,他の時間は公務員試験勉強しましょう.バイトがあって時間が作れないなら,バイトをやめましょう.今しか遊べないから,今は遊ぶんだと言うなら,一生遊びましょう.
本気で公務員を目指すなら,他の選択肢は切れます.もしも,公務員試験よりも重要なことがあるなら,それを優先すべきですし,それが正しいと思います.
自分が本当になりたいもの,やりたいことを考えた結果,公務員試験を目指すなら,頑張りましょう^^
その手伝いが私に少しでもできるなら,光栄です!
以上になります.
ご質問等があればご気軽にどうぞ!